ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド 攻略プレイ日記26

前回のあらすじ
リンク「ナボリスを攻略したんですよ~」
ゼルダ「誰の真似ですか?」
リンク「いえ、別にそういうのではないです」
ゼルダ「そうですか。しかし、まだ裸で挑みますか……個人的な予想では、この辺りで断念すると思っていましたが」
リンク「HAHAHA何言ってるんですか、どこまでもこれでいきますよ」
ゼルダ「目を逸らしながら私の指摘を無視する日を楽しみにしています」
リンク「くっ、そういう方向で攻められると辛いです」
プレイ主がそんなに上手くないのでそうなる日は遠くない。
(前回のあらすじ:ナボリス攻略)
今回はどんな冒険がリンクを待っているのでしょうか。

ナボリス攻略完了~ゲルドの塔開放まで
日記25ヴァ・ナボリス攻略→日記26(この記事)の順番です。
さて、神獣は全て開放しました。メインチャレンジの一つがこれで終わりとなります。
残るメインチャレンジとしては
・ガノン討伐
・ウツシエ
・マスターソード
・更なる試練(DLC2)
の四つになります。少なくともこの四つは日記で触れていく部分になります。
これからの日記の流れですが、塔の全開放→マスターソード→ウツシエ→更なる試練→ガノン、の順で回ります。他の攻略等についてはランダムに投稿していきます。
更なる試練については、ダウンロードコンテンツ第二弾の内容となります。
日記が終わるまで、他の攻略については隙間に投稿する形になりますが、祠攻略や各種考察、種族紹介などは折を見て書いていきたいと思います。
では、今回はナボリス終了からスタートです。
2019070503104600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ウルボザの怒りを手に入れました。これがまたチート級の能力なのですね。
写真を撮り忘れているので紹介はまた先になります。
リーバル「僕のときもそうだったけど、気緩んでない? ま、その程度の撮影技量しか持ち合わせてないなら仕方ないけどね?」
全ての神獣開放が完了すると、ゼルダに呼び止められます。
2019070503105300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503105700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503111700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
おっけー、これから色々用事を済ませてから向かいますわ。
マスターソードがあると格段に楽ではありますが、別にこの状態でも倒しに行けます。
でも、できる限りの準備は済ませていこうではないですか。
とりあえず、ルージュに会いに行きましょう。
2019070503113900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゼルダ「もうそれはいいです」
2019070503122000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503122400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
活躍を見せてあげたいところでですね~。
2019070503123400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503123600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503123900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
くっ、見えそうで見えない……!
まぁ中身を頂戴しましょう。やはり使いはしませんが。
2019070503132500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503135600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
盾と片手剣……種類的に一番ありがたいかもしれない。
2019070503141100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503141200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503141300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここでさよならはないでしょう……というかここでその選択肢を用意している開発もまた。「そうですか」とかでもよかったのに。
2019070503141500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
しかし呼ぶと怒られます。
2019070503141800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503141900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
寛大なお言葉をどうも。
さて、これでゲルドのイベントも終わりました。
また訪れる事は勿論あるわけですが、とりあえずインパに報告して、それから塔の開放に向かいましょう。
ワープして向かいます。すると……
2019070503150800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503151100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503152300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503152800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503153600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070503154500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
このときリンクは思った。
リンク「姫様、結構なんか余裕じゃね?」
と。
ゼルダ「うるさいです」
まぁ2の開発があったのも勿論でしょうけど、DLCに3弾がないのはこれも理由なのかなと思わなくもないです。微塵くらいは理由にあるんじゃないかな~とか。
まぁこれは後でやります。今はまず、塔の開放です。
とりあえずインパに会いに行きましょう。
2019070723544500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070723545200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070723545800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070723545900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019070723550300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
あ、まだその塔開放してないんですよね。
2019070723551200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070723551600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで神獣のメインチャレンジは終了したわけですね。
さて、それでは塔の開放へ参りましょうか。
ゲルド地方まで赴いた今、ゲルドのすぐ上の隙間から左回りに埋めていくとします。
まずはカラカラバザールへ行きましょう。ゲルドの街でもかまいません。
あの辺りから、塔の姿が見えていましたね。
勿論、この塔に関しても、イーガ団の基地付近から向かうと早いですが、日記では正面からの道を紹介しています。なので、ここでも正面からのルートを通ります。
この塔に関しては、正面ルートの存在をそもそも知らない人が多いのではないかなと思います。実を言うと、この日記のためにプレイしなおすまで私も知りませんでした。
2019070800422500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
移動したら塔のあるほうを向きます。イーガ団の基地の方です。
2019070800432000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019070800404400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これでわかりやすいですね。
そういえば、塔の方角には砂嵐が吹き荒れていました。そのことについて話しているNPCがいましたね。
しかしナボリス終了後に話しかけると祠チャレンジが発生してしまいますので、見なかったことにします。
先ほどの写真でもそうでしたが、砂嵐の中ではマップが機能しません。
2019070800432400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019070800433000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なので、悪い視界の中目視を頼りにしていくしかないのです。
とはいえ、塔を目指すだけなら方角はわかりやすいですが……実はこの砂嵐の中に祠があるので、寄っていきたいと思います。
ちなみに、砂嵐の中では探知機能も作動しません。マップに関する事が全てダメになっているようです。
カラカラバザールから真っ直ぐ砂嵐に突っ込むと、ちょっとした岩山郡に出くわします。この中心辺りに祠があるのです。
2019070800440100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800443900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800452000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
攻略が終わり外に出ると、砂嵐が止んでいます。
ちなみにここ、夜に訪れると砂嵐がおさまっています。砂嵐を気にしていた彼は丁度その頃眠りこけているのでそれを目撃していないのですね。
さて、塔に向かっていきます。
2019070800571300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゼルダ「何をしているのですか」
リンク「岩から跳んだらリザルに水をかけられてすっ飛んだだけです。その瞬間赤い月が来ました」
2019070800573800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019070800575600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここから正面ルートです。ちゃんと道が用意されています。
2019070800582700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
小高い丘に敵が待ち構えています。
できるだけ戦闘を避けてきましたが、ここではそうはいかないようですね。
2019070800584000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800585700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なので爆破します。
お掃除完了。
2019070800592500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
上にのぼって
2019070800593200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
こちらも爆破していきます。
宝箱もいただきます。
2019070801001800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
左右に道が続いていますが、左へ進みます。右は行き止まりです。
2019070801002800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801004100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801010400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ずっと進んで行くと、大きな吹き抜けに出てきます。中央には穴があり、その真ん中には塔が。
2019070801011400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801012200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
この塔、超ロング……いったいどうなっているのでしょう。どこからおっ立っているのでしょうね。
足場もなさそうなので、ここから飛び移ってものぼれそうにありませんね。食事使って無理矢理のぼることはできるでしょうけど……
ちなみに、落ちると落下扱いです。
2019070801022900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801023000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
素直に道を行きましょう。
2019070801020500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
バクダンで壊せる岩に宝箱。
しかし、同様の岩があっても宝箱が出てくるのはここだけ。他は壊すと岩が転がってきます。
2019070801035200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ボコブリンはバクダンで落とします。
2019070801035600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019070801040500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゼルダ「なんというか……」
リンク「これもサダメです」
2019070801043300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
リモコンバクダンで動かない敵は
2019070801045400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
バクダン矢で処理します。
2019070801051700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801054500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
まだまだ塔に行けそうにないです。上の方に見える足場からなら、飛び移っていけそうでしょうか。
2019070801060800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
また敵がいます。
発破します。
2019070801072400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
宝箱も回収。
2019070801074400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019070801075600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801080100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
タルの中身が焼けてしまいましたね。
先へ進みましょう。
2019070801080400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801082500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なんか、落としてくれと言わんばかりの岩が……
2019070801083300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801083900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801084700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
一匹まぬがれたか!!
普通の矢で処理しました。
2019070801091400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
岩の向こうにも敵。たそがれているようですが、容赦なく倒していきます。
2019070801094800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
岩の裏はこうなってたんですね。なんとも凶悪な……
2019070801101600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
高台のあるエリアまできました。とりあえず左に見えるところにのぼってみます。
2019070801103200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
まだちょっと足りそうにないですね。やはり、一番上まで行く必要があるようです。
2019070801104600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
重りで動く滑車があります。もしかしなくても、これを利用して上にいくということでしょう。
やり方を説明していきますが、ちょっとミスって小さい箱を壊してしまったので、大きな箱で代用してます。
まず、手前から大きな鉄箱を取ります。そして、奥の滑車の少し前にある足場まで持っていきます。
2019070801145200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここへ乗せますが、一度にはとどかないため、更に手前の足場に乗せつつ置いていきましょう。
2019070801150600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここまで持ってきたら、上を見ます。
2019070801150800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
何も乗ってない滑車が止まってますね。反対側には重りがあるので、こんな状態です。ここへ、鉄箱を置きます。
2019070801170900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
そして反対側の足場に移動します。
2019070801172000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここ、本当は小さな鉄箱ばかりが乗っていましたが、大きな鉄箱を動かす際に壊してしまったので、こうなってます。これでも同じなので、大丈夫です。
足場に乗ったら、鉄箱をここから下ろしていきます。大きなものをおろせば事足ります。
すると、勢いよく足場が上にあがっていきます。
2019070801173000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
最後、ぽーんと上に飛ばされるので、少し高くにある足場まで勢いを利用して跳びます。
2019070801173300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801185800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで上までのぼることができました。
あとは、一番奥の高台へ向かいましょう。
2019070801190200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801191600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801192700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここからなら向こうへ飛び移っても、足場があるのでスタミナを気にせずに飛んでいけそうですね。
2019070801194600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801195400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゲルドの塔に到着しました。
少し前から、彼のアコーディオンの音が聞こえてきますね。
2019070801202500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
いますね。
まぁ、塔を開放しましょう。
2019070801204800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801212000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
カッシーワさんは祠チャレンジなので、話しかけません。無視です。
2019070801213100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019070801215200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070801215500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゼルダ「何をしようとしたか、すごくよくわかりますね」
リンク「悪い事はできませんね」
2019070801220100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
上に戻されたところで、今日はここまで。
続きはまた次回に。
ゼルダ「どの塔にもちゃんと道が用意されているのですね」
ウルボザ「まぁ、普通はリンクみたいに立ち回る事なんてできないからね」
リンク「いやぁ」
リーバル「ふん。僕ならたちどころに塔なんて解放してやるけどね」
リンク「なぁリーバル、この塔の底がどうなってるか見てきてくれよ。自慢の翼を使って」
リーバル「嫌に決まってるだろそんなもん」