ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド 攻略プレイ日記29(前編)
前回のあらすじ
ゼルダ「前回も何も、数ヶ月間もの間があいてしまっていますが」
リンク「その間にも、それはそれは色んな事が起きていたんですよ」
ゼルダ「敢えて言いますが、私は全部見ていますからね?」
リンク「本当のその力はガノンとの戦いで枯れ果ててよかったと思います」
ゼルダ「こほん。それで、いよいよハイラル城ですね?」
リンク「リンゴがと言いたい所ですが、今回ばかりは本当にハイラル城です」
ゼルダ「それを聞いて安心しました。はやく来てください」
リンク「どれだけ早く行っても遅く行っても、俺がついたその時に姫様の力が弱まってガノンが」
ゼルダ「続編が楽しみですね(暗黒微笑)」
リンク「…………」
(前回のあらすじ:マスターソード入手~ウオトリー村到着)
今回はどんな冒険がリンクを待っているのでしょうか。
ハイラル城~エンディング
(前編)
(前編)
*長いので記事を分割しています
ゼルダ「ついにこのときがきましたね」
リンク「来てしまいましたね」
ゼルダ「しっかりとお願いしますね」
リンク「まぁ……」
さて、かなり間があいてしまいましたが、今回はラストダンジョンであるハイラル城の攻略とラスボスとの対決、そしてエンディングになります。
ここでメインチャレンジは全て完了するわけですが、この後も日記は続けていきますので、よろしくお願いします。
ちなみにステータスに若干の変化が画像から見てとれると思いますが、全ての祠を解放してから最後にハイラル城の攻略を撮影しているためです。
さて、それでは始めます。
ハイラル城は何も正面から入らなくてはならないわけではなく、360度どこからでも侵入が可能です。
それどころか数々の仕掛けを突破したり中ボスを倒したり、何ならハイラル城内部を一切通らなくたって、ガノンのいる所へ辿り着けてしまいます。
しかし、勿論それでは面白くないので、ここではほぼ全ての場所を回ってからガノンの所へ行きたいと思います。
ガノン城は広く様々な仕掛けが施されている場所ですので別途攻略ページを設けようか迷いますが、現時点では日記の中で触れていくことにします。いずれ個別に作ると思います(確約されない将来)
ちなみに、RTA以外、つまり装備が整っている状態かつ一般的なやり方(便利技などを使わないやり方)で一番簡単に上まで辿り着く方法は滝登りだと思います。私が初めてここへ来た時は、できるだけ敵と会いたくなかったのでひたすら滝登りして上を目指したらいきなり本丸(最終地点)に到着しましたので……
そのルートは後で記載しようと思います。
まぁまずは正面から。
式典場跡から向かおうと思います。
ここから正面突破です。
ガノン汁やらガーディアンやら沢山見えますね。
勿論、自在に歩けるリンクですから何もガノン汁をご丁寧に突破したりガーディアンの相手をしたりしなくてもいいです。
ここのガノン汁の目玉は基本的に内側に向いて存在し表側から近づかないと開いてくれません。
ここから撃っても倒せないのですね。
回り込んで撃つなり無視するなりして進みます。
ゼルダ「リンクを想定していたにしては、随分と杜撰な配置ですね」
リンク「俺でなくても塀を乗り越えたりして障害物を避けるくらいのことはする気もするんですけどね」
たぶん縛りプレイにも対応しているんだと思います。
さて、途中、ガーディアンを破壊したり無視したり、ビタロで地下世界へ落としたり
どういうわけか、リンクが近づくと起動を開始する歩行型ガーディアンは、動き出す前にビタロックをすると地下へ吸い込まれていきます。
アプデを経た今でもこの現象は起きるので、修正の難しい仕様がそうさせてしまっているのだと思われます。
もしかしたらデータによっては落ちないものもあるかもしれませんし、100%落ちるというわけでもないですので、これをアテにして進むのはやめたほうがいいでしょう。
あちこちにはコログがいたり宝箱があったりします。
ガノン城には沢山のアイテムがあります。この中にあるものだけでガノンを倒す事も可能ですので、ゲーム開始直後すぐここへ来てガノンを倒すということも充分可能です。
有用なアイテムは主に城内にありますが。
ハイラル城周辺には城下町があったりして当時はとても栄えていたのでしょう。今では跡地となってしまっていますが、続編ではこの辺りが復興していたりするのかもしれませんね。
さて、周辺散策はほどほどに、城へ向かいます。
飛行型ガーディアンが飛んでいるところをめざしていきます。
リンク「テーマパークに来たみたいだぜ。テンション上がるなぁ~」
ゼルダ「あなたは何を言ってるのですか?」
おなじみ鉄製の扉なので、マグネキャッチであけていきます。
初めてここを訪れた際にはここでムービーが流れますが、ウツシエの記憶だの祠だのもう既に何度か出入りしてしまっているので、当データでは何事もなく入場します。
ゼルダ「既に何度か……出入りして……?」
リンク「とっ、当時の俺では戦力が足りないと踏んで、戦略的撤退を選択しただけですよ、あは、あはは」
さて
正門周辺には飛行型ガーディアンが飛んでいますが、門の下にいれば見つかることはありません。
ただ、意外と速いスピードで門のまわりを旋回しているので、通り抜けるなら素早く行きましょう。
しかし、中に入ればすぐに固定型ガーディアンに狙われます。
焦って前後していると飛行型に目をつけられてしまいます。
しかし、かといって前に出すぎると……
右上の方からも狙われます。
飛行型を含め、計3機に狙われる場所になっているのです。
ビームを放たれるまでには多少時間があります。右上の個体は遠い位置にいるので、奥へ向けて走れば狙いから逃れる事もできます。
ガードジャストが間に合いそうにない場合は、ダルケルの護りを使うのもいいでしょう。固定型なので、1回跳ね返せば壊れます。
特に左上の、最初に狙ってくる固定型は飛行型の索敵範囲外から反射可能ですので、ダルケルを使うなりガードジャストを使うなりして反射して倒してしまいましょう。実は手前からなら落ち着いて左上だけ対処できますが、心配であれば、上の写真のように手前でダルケルを使って確実に処理してしまうのも良いと思います。
左上が処理できれば、飛行型に見つからないよう奥へ走り抜けるだけで、ここは突破できます。
さて、最初の洗礼地点を突破した所で、いきなり行き止まりに辿り着きます。
しかしよく見回してみると……
なにやら入り口のようなものがあります。
ここから、ハイラル城内部へと入る事ができるのです。
いかにも内部へ続く道、という感じですね。
城の内外で音楽も違いますし、緊張しつつも探索欲がおさえきれずわくわくします。
少し進むと行き止まり……
そして閉じ込められました。
何の罠だと緊張が走りますが……
なんということもない。
よく見れば、地面に水溜りができています。なら、話は早いですね。
アイスメーカーで氷を作れば、門が持ち上がります。
このように、ハイラル城ではこれまでの知識を総動員して謎解きをしなくてはならない場面があります。
個人的にはちょっと物足りないというのが正直な所ですが、色んな仕掛けを攻略して最深部を目指すというやりがいのあるラストダンジョンに仕上がっていると思います。
さて、ここで城内のマップを見てみましょう。
門のようになっている部分から、内外を出入りできます。
これだけ沢山の門があるわけです、あちこちから侵入可能とわかりますね。
ただ、全ての場所が一度に回れるわけではありませんし、正面からでは回れない場所もあります。しかし崖をのぼったりしなくても正面から本丸まできちんと向かえるようになっているので、ゆっくり歩いていきましょう。
ゼルダ「いや、はやくしてください」
リンク「もう今更ですよ」
ゼルダ「あなたが言わないでください」
あちこちに設置されている木箱などにはアイテムがつまっています。
無論宝箱も沢山ありますので、多少アイテムが心もとなくてもある程度は現地調達ができます。
また、各所に鍋もありますので、料理を行う事もできます。
さて、みちなりに進んでいくと、城内廊下のようなところに出ます。
城内の廊下は突き当たって左右に伸びているパターンが多く、そこには大抵リザルが待ち構えています。
マップを見てみましょう。
入ってすぐ右の道(上の写真、リンクが今向いている方)はガノン汁にふさがれて進めません。
実はここ、城内を大きく2分割している場所で、ここよりこちら側と向こう側は行き来できないそれぞれ別のマップと考えてもいいでしょう。
仕方が無いので左側(上の写真では下側)へ向かいます。
リザルを倒して奥まで進むと、早速道が分かれています。
階段を降りるルート(左)と、先へ進むルート(右)です。
結論を言えば、どちらからでも先へ進む事ができます。
左の、階段を降りるルートがいわゆる正規ルートです。右のルートを通ればショートカットができるうえ、最強の盾を入手できる場所へ寄り道ができます。
どう考えても右へ進む方がいいのですが、ここでは全ての道を進んでいきたいところ。右側のルートを通って盾を回収した後、左側のルートから正規ルートで進んでいくことにします。
というわけで、最初は盾を回収しに、右のルートへ進みます。
邪魔なガノン汁を目玉潰して消します。
ここの目玉は後からでもつぶす事ができます。
外では正面からでないと倒せなかったので試さず諦めてしまう人もいることでしょう。もしかしたら、そういう意図も込められてこんな風に配置されているのかもしれません。
道がひらけたら、奥へ進みます。
ちょっとした部屋に着きます。右を見れば、壊れた柵がありその向こうはかなり下の方に床が見えます。
正面には外へ出られそうな出入り口が。ちょっと外に出てみましょう。
中腹の辺りに出てきたようです。
右に見える階段をのぼっていくと、それなりの距離をショートカットして正規ルートと合流します。
先に話してしまうと、太い道は最初の分かれ道で細い道のルートに切り替えていかなければならなくなるので、地図で見る以上に歩き回らなければなりません。
たったこれだけの距離でも、結構なショートカットになったりします。
では、中へ戻り、壊れた柵の向こうへ落ちていきましょう。
下にはモリブリンが待ち構えています。もう祠も全解放している状態ですので、白銀が待ち構えています。
帰りはここをのぼっていくことになります。かなり高いので、スタミナの問題だけでなく、単純にかなりだるいです。が、楽にのぼれる方法があります。
それは帰りにまた。
下へ降りたら、みちなりに奥へ進んでいきます。
さて、今度は左と奥とで道がわかれています。
正面ルートが盾回収ルートで、左は外に繋がっています。
ちょっと左の方を行ってみましょう。
一見行き止まりですが、よくみれば爆弾で壊せる岩があります。
急に裏道のような抜け道のような、そんな場所になりました。
奥へ行くと……
どうやらここは坑道のようです。
しかし、どうしてハイラル城に坑道なんてあるのでしょう。いったい何を掘り起こしていたのか。ガーディアンなど昔のシーカー族の遺産を探していたのか、はたまた別な理由があるのか……
温泉も掘り当てているようです。
ゼルダ「リンク?」
リンク「きゅ、休憩ですって、根つめすぎても……ね?」
さて、少し向こうに向かえば外へ出られそうです。
トロッコのレールがありましたね。そこを更に奥へ行くと、横っちょに出てきます。
トロッコの位置からして、外からここへやってくるのが正しいルートのようです。となると、城内へと続く道、そして城内に抜ける事ができるヒビ割れた岩はいったい何のために作られたのでしょう。城内へ抜けられる道を作っていたが崩れてきた岩(ヒビ岩)にふさがれてしまった、というのが妥当な線でしょうか。
さて、スタイリッシュゆで卵取得を披露して、正面ルートへ向かいます。
ゼルダ「遊んで、いるのですか……」
リンク「姫様ガチトーンで言わないでやってください……」
正面に進むと、牢屋に出ます。
やはり、ハイラル城にもこういった場所があるのですね。
リンク「ここにはどういった人物が収容されていたんですか」
ゼルダ「それは……私にも、あまりわかりません……危険人物、としか」
リンク「修繕後も、やはり牢屋は必要ですか」
ゼルダ「そうならない社会にしたいですね」
とりあえず、宝箱が檻の向こうに見えます。
外部からしか侵入できない作りかと思われましたが、どちらからも入れる親切設計。
牢屋内部では、目玉を倒してガノン汁を消していきます。そうすることで牢屋の柵を上げ下げするレバーを解放できるのです。
このように、柵の隙間から狙っていけます。鉄格子に当たらないようにとかあまり深く考えなくても大丈夫だと思います。
なんでかって、矢は鉄格子をすり抜けるので……
宝箱などを回収していきます。
右へ進めば外に出る事ができます。
だいぶ裏手の方にやってきました。
ここから、祠のある出入り口が見えます。すぐ近くだったのですね。
一度何らかの事情で途中退場しても、祠からすぐ牢屋に行く事ができますので、覚えておくといいでしょう。
さて、牢屋に戻ります。戻ったら、元の道へ戻らずずっと真っ直ぐ行きます。
奥の牢屋に行くと……
何か見えますね……中に入ると閉じ込められます。
そして想像通り、ヤツが目覚めます。
なるほど、これは試練であるか。
ということは、何か、ハイラル騎士団はここにヒノックスを閉じ込めていたと……(たぶん100年経って骨化したんだろうなぁと)
一番怖ろしいのは実はハイラル王国そのものだったとかいうオチではないか。
リンク「ふん、他愛も無い」
ミファー「私がいるから大丈夫」
リーバル「ぷっ」
リンク「敢えてだよ、あ・え・て」
倒すと、宝箱が出現します。
中身は……
出ました、最強の盾です。
今回はこれ能力ついてないですが、最大でたしか防御144にまでなる代物です。
耐久値もケタ違いで、ガーディアンのビームを何度もガードできるという脅威。これを手に入れるため、わざわざここへ来たのです。
さて、入手したところで、来た道を戻りましょう。崖みたいに高いあの部屋まで戻ります。
頑張ってのぼってもいいですが、結構だるいので、他の道を探します。
といっても別ルートがあるわけではなく、上昇気流を発生させ一気に飛び上がるというものです。
見回すと、あんなところにハシゴが見えますね。
でものぼれない滝とガノン汁に幅まれ、行く事ができません。
仕方が無いので手前の高台にのぼり、パラセールでハシゴまでとびます。
ハシゴをのぼると、小部屋に着きます。
奥にレバーがあるのでそれを攻撃すると、上昇気流を発生させる事ができます。
この小部屋には爆弾で壊せる壁があります。
中にリザルがいますが、慌てず対処します。奥に宝箱があるので、回収しましょう。
さて、それでは発生させた気流に乗って上まで行きます。
上まで行ったら、外には出ず、来た道を戻ります。
最初の分かれ道まで戻り、今度は下へ降りるルートを通っていきます。
途中、宝箱を回収したりコログを見つけたり。
奥へ進むと、訓練所にやってきます。
ここは行き止まりになっていて、左側にある小道を通って外に出るのが正規ルートです。
ただ、ここでは王家シリーズが回収できるほか、モリブリンが近衛大剣を所持していますし、神獣の盾なんかもあります。そして何よりここには「近衛兵シリーズの服」の部位を入手できるのです。
ここにいる敵は白銀リザル2体と白銀モリブリン1体です。体力の多い相手は大変ですが、見返りも大きいので、頑張って倒します。爆破してればいいと思います。
モリブリンが近衛大剣を所持しており、彼のいる所に王家武器や神獣の盾があります。
リザルの所には近衛ブーツがあります。
神獣の盾は隠された場所にあります。
モリブリンのいるところ、階段下の木箱を壊した所に宝箱が隠されているのです。
じゃあ上も同じような感じなのか
残念はずれ!
近衛ブーツは、リザルのいたところにあったんですねぇ。
さて、回収が終わったら、左の道を進んで外へ出ます。
ただここ、ちょっとした仕掛けが施されています。
祠でよく見た光景ですね。これも復習になっています。
お察しの通り、スイッチを踏んでいる間だけ門が開くというものです。
もうおわかりですね。
ビタロするなり樽爆弾乗せるなりして、先を急ぎましょう。
さて、外に出るとどこかというと……
なんと、最初にガノン汁に阻まれ城内に入ったほんの少し先……
正規ルートを通ると、このようにほんの少しずつしか進んでいくことができません。
これを考えるだけでも、ショートカットがどれだけ大きいかわかります。
しかもなんか狙われてるし……
今度は砲台型がお出迎え。すぐ向こうに見えるやつだけを意識していてもいけません。
走ってやりすごそうとすると……
2箇所から狙われるんですね。
ちょっと奥の外壁にのぼっていますが、下の道を通ってもきっちり2機に狙われます。
仕方が無いので、交互にガードジャストしていきます。
ガードジャストはどういうわけか、相手の正面に向けていなくても反射できます。
タイミングはシビアなのに方向はこんなに横からでも反射が可能なんですね。
ダルケルの力を存分に借りてしまっていますが、砲台型は3回反射しないと倒せないので、思考停止ダルケルの方が楽かもしれません。
そうして先へ行くと……
なにやら建物があります。この中を通らないと先へ進めそうにありません。
ぽっかりした広間。嫌な予感しかしない。
というか、上に変なの見える時点でもうね。
ほーらね。
中に入ると閉じ込められ、ライネルが登場し、目が開きます。
ここに居る限り、目を撃たない限り、延々生首を召還されてしまいます。そんな中、ライネルと戦わなければなりません。
だるいので、まず即目つぶしをします。
それからゆっくりライネルを調理しましょう。片手剣ですので、ラッシュもしやすいです。
しかし残念なのは、倒しても武具は入手できないこと。
素材は手に入りますが、武具のかわりに宝箱が出現する仕組みになっています。
いや普通に剣盾弓がいいです……
倒すと、先へ進めます。
しかし、三の丸ということは、まだ二の丸もあるということ……同じような部屋があると予想されますね。
外へ出ると、辺り一面ガノン汁。
マップを見ればわかりますが、太いメインの道をふさぐ形で汁が広がっています。
故に、左の細い道を通っていかなければならないのです。
ちなみにここ、左にある階段をずっとのぼっていくと……
ゼルダ姫の部屋に辿り着きます。この上には研究室もあり、ウツシエの記憶もあります。
歩く事ができるマップは存在しませんが、奥の扉からは本来城の中枢に向かえたのでしょう。埋もれた土砂の先は、マップで見れば本丸のすぐ下辺りですね。
しかし研究室はちょっと離れた場所にあります。もしかしたら、研究室はゼルダが無理を言って増設してもらったのかもしれません。
ゼルダの部屋には、近衛弓があります。
何かあった時のための、護身用だったのかもしれません……いや、100年もの間残っているとは考えにくいか。
では、元のルートへ戻りましょう。
リンク「ふう」
ゼルダ「あっ」
リンク「なんですか?」
ゼルダ「いえ……」
部屋や研究所では、ゼルダの手記を見る事ができます。この状況でよく残っていたものだと思います。
ちなみに、ゼルダの部屋の上(屋根?の上)からリーバルトルネードを使えば、本丸に一直線で行く事ができます。
では戻っていきます。
細い道を行くと、ショートカットで出てきた所とぶつかります。
ここを左に行って階段を降りた先から城内へ入ると
ここに戻ってきますね。
長い道のりと三の丸をすっとばすショートカット、思った以上に短縮できるのです。
さて、上に戻ります。
瓦礫の所に固定型ガーディアンがいますね。
こいつの正面からも、城内へ入る事ができます。
ただ、実は正規ルートとして城内を通るのは最初だけで、ここは城内に入らず真っ直ぐ進めば先へ進む事ができます。
でもそんなのもったいない。
ここから入れば、最初に城内へ入ったときはガノン汁が邪魔して向かえなかった反対側を散策できます。
もちろん、入っていこうと思います。
目玉を倒して道を確保
その先は……
図書館でした。
リザルの巣窟になっていますが、そう数は多くないうえそれぞれ近くにはいないので、淡々と処理していきます。
この図書館には3箇所、鉄製の書架があります。
どういうことかわかりますね。
がぱぁ、とマグネキャッチで引っぺがす事ができるのです。
ハイラル王の隠し部屋や何故か鉱脈があったりします。
隠し部屋では、ハイラル王の心がつづられた手記があります。
先へ進むには、来た道から見て左の二階からしか行けません。ガノン汁が邪魔をします。
リザルを倒しつつ、先へ進みます。
ちなみに図書館からイワロックのいる別ルートへ出て行く事もできますが、ちょっと今回は立ち寄るのを忘れていたので、いつかハイラル城について詳細にまとめるときにまた載せようと思います。
ここを抜けると、ちょっとした広間に出ます。
氷の大剣がささってますね。
ここを抜けて廊下を進むと
なんだか、FF8でオメガウェポンのいる所へ続くみたいな半開きの扉があります。
向こうにモリブリンが見えますが、彼はこちらへ来れないので、容赦なく撃ち込んでやります。
王家シリーズが置いてあるので、武器の補充が必要なら遠慮なくとっていきましょう。
階段をのぼっていきたいところですが、崩れてしまって歩いて行けません。
壁を伝っていくか、入り口のすぐ横に木箱が草の上に積んであるので燃やして上昇気流を発生させましょう。ただ箱の中は矢などが入っていたと思うので、回収したいところですが。
上にのぼって先へ進むと、石造りの廊下に出ます。
近衛服や近衛剣などがあるので、隅々チェックしていきましょう。
さて、ここを抜けると、また半開きの扉が見えます。
その向こうは……
食堂でした。
中にはモリブリンが4体いるので、倒していきます。2体ずつ離れた場所にいるので、慌てずとも楽に対処できると思います。
食堂には(何故か)様々な食材がテーブルの上に置かれているので、ありがたく頂戴していきます。
鍋もあるので、必要なら火をつけて料理していきましょう。
マックス系食材を所持していれば、マックス料理を作っておけます。
ここには近衛の槍があります。
耐久に難ありですが攻撃力は高いので、補充が必要なら入手しておくといいでしょう。
食堂から外に出る事もできます。
正規ルートと合流できるので、図書館から回らずとも、正規ルートの寄り道として立ち寄る事もできます。
ここからもう少し進むと、太い道に戻ってきますね。
また正規ルートに戻ってからここまで進んでくるので、その時にまた。
さて、では食堂に戻り、廊下に出ます。廊下に出たら、左の方へ進んでいきます。
目玉のいる部屋に着きます。目玉を処理して敵を倒します。
正面の道はこのようにふさがれています。
もしかしなくても、一番最初に内部へ入ったとき進めなかった場所、それのちょうど反対側です。
つまり、いま左を向けばちょうどハイラル城の正門あたりを向くことになります。
左を向けば階段、そして目玉。モリブリンもいますので、ちゃっちゃと処理します。
展望室のようです。目玉を倒せば、テラスへ出る事ができます。
何故か少し違う方を向いていますが。
ガーディアンやコログに気をとられたのかな。
今いる場所は、こんな感じ。
最初はガノン汁にふさがれているので、ここへ来た際にのぼって侵入する事はできません。
ここからはハイラル平原をはじめ、様々な景色を見回す事ができます。以前は城下町を見下ろす事もできたでしょうから、何かあった際はここから様子を窺うなどすることもあったのかもしれません。
では、元のルートに戻ります。城内へ入り、瓦礫のあったところまで戻っていきます。
そこを左に進みましょう。
なにやら上に嫌なものが……
飛行型ガーディアンが巡回していました。
幸い相手は1機のみですが、狭いこの場所、ひとたび狙われたら面倒な事になります。
ガードジャストするなりして、倒してしまいましょう。
ダルケル「任せとけ!」
リンク「あはは……」
障害物なども何も無い場所ですが、索敵範囲はそう広くないので、走って逃げれば意外と逃れる事もできます。
倒すなり逃げるなりして先へ進むと
瓦礫の山から、ガーディアンの残骸が降ってきます。
割とはやい段階で降ってくるので大丈夫とは思いますが、ぶつかれば下まで落とされてしまいます。地味に凶悪。
ここをこえると、食堂から出た道に出てきます。
もう城内は全て(一部写してませんが)回ったので、あとは外側から本丸を目指していく形になります。
ここを真っ直ぐ進んでいくと……
ガノン汁で進めず細い道に入った所の少し向こう、道をふさいでいたガノン汁の裏側に出ます。
目玉もこの裏側にあるので、処理処理しておきます。
ここからどんな仕掛けが待ち受けているのか……ガノンの実力は……そしてハイラルの、ゼルダ姫の運命はいかに。
後半へ続く。
ゼルダ「ラストダンジョンというだけあって、流石に長いですね」
リンク「でももうすぐ終わりですよ」
ゼルダ「まだ二の丸もあるのに?」
リンク「ぶっちゃけ二の丸出たらすぐに」
ゼルダ「ネタバレは止めておきましょう」
リンク「(今更じゃん……)」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません