ゼルダBotW ショラ・ハの祠 攻略

オルディン地方にある「ショラ・ハの祠」攻略です。
オルディン塔のエリアです。デスマウンテン北東、ニカカ島の内部にあります。
2020021222111000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg

【祠の場所】
デスマウンテンの北東に見える、カニの形をしたニカカ島という場所へ向かいます。
2020021222080500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222094700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
このカニの形をした洞窟の中に、祠があります。
しかし、周囲はマグマに覆われています。パラセールで向かおうにも、洞窟の内部であるためニカカ島の上にしか上陸できません。
ではどうするか。
よくマップを見ると、なにやら黒い線が通っていますね。
これは、トロッコのレールです。つまり、トロッコに乗って向かえばいいわけですね。
始点はここです。
2020021222095100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222100000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
トロッコを見つけました。乗っていきましょう。
動かし方は、トロッコに乗りくぼんでいる所にリモコンバクダンを入れて爆破するだけ。
2020021222101700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222101800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222102300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
すると、結構な勢いでトロッコが発進します。爆発のダメージは受けません。
しかし1個爆破しただけではすぐに勢いが弱まって止まってしまいます。そこで、勢いが弱まったらバクダンを追加し爆破して、更に勢いをつけましょう。
そうしてやっていくと、ニカカ島の内部へ辿り着く事ができます。
2020021222105100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222110200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
【簡易解説】
青い炎をどんどん持っていこう。
ゼルダ「ついに簡易解説を諦めましたね」
【写真つき解説】
2020021222113300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
青き炎です。古代研究所で運んだアレですね。
では見ていきましょう。
2020021222114000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
まず目前に、棘のついた天井が落ちてきています。しゃがんでも通り抜ける事はできません。
ではどうするか。見た感じでわかったかたも多いでしょう、マグネキャッチです。
2020021222115000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222115300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222115800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
通り抜ける事ができました。
続いて、燭台がありますね。でも炎は燃えていません。
どこかから炎を持ってくる必要がありそうです。
2020021222120000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
鉄格子で通れない場所などありますが、スルーして……
2020021222120300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
こちらの奥に、青い炎を見つけました。
ここがスタートのようです。向かっていきましょう。
2020021222121600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
途中の仕掛けは、マグネキャッチで動かして足場を作って進みます。
ゼルダ「とても真面目ですね」
リンク「遊べるものがあまり無いんです」
ゼルダ「なるほど、とてもいい祠ですね」
リンク「(そこが判断基準なのか……)」
途中の宝箱も回収して
2020021222122300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
燭台から炎を回収しましょう。
無論ですが、炎を運ぶ事になるので、たいまつか矢が必要になります。
2020021222130800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222133600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
たいまつで運ばずとも矢を使えば楽ですが、今後使う事になるので、矢を使うにしてもたいまつは回収しておきましょう。
2020021222134900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
青い炎を燭台にともすと、鉄格子が開きました。
奥に燭台が見えますね。たいまつではなんだか面倒そうですので、矢でいきます。
2020021222143400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222144500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222144900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
すると、左奥のエレベーター式床が動き始めました。
上に燭台も見えますね。勿論、狙ってともしていきます。
2020021222150500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222150600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222151000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
すると、床がせりあがりました。これで先へ進めそうです。
青い炎は最後まで使うので運んでいきますが、まずは様子見をしてきましょう。
2020021222152900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
階段をのぼっていくと、道が途切れています。そして意味深なスイッチ。
2020021222153400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ほーらね。
2020021222153500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
落ち着いて対処していきましょう。
マグネキャッチが苦手なら、一旦階段を降りて避難してもいいです。
坂を上った先には、ミニガーディアンがいるのでサクッと処理します。
2020021222160800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
アイテムを回収して
2020021222161700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222163300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
青い炎を燭台にともしていきます。
2020021222165800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
途中の燭台はともしても仕掛けが動くわけではないものもありますが、中継地点として活用するといいでしょう。
お次の仕掛けは、奥に見える鉄格子。3箇所燭台があるようですが……
2020021222172800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
奥の二箇所は火をつけてもすぐに消されてしまうようです。なんて水の無駄遣い。
リンク「導師の水道代をとんでもないことにできそうですね」
ゼルダ「やめてあげてください」
鉄格子を開くには全ての燭台に火がともった状態にする必要があります。
こういうときは、ビタロックを使いましょう。
2020021222174100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222174600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
この間に火をともすと鉄格子が開きます。
2020021222174800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
最後に火をつければそこの水道は水を吐きません。
正確には、仕掛けを解く演出が先に入るので、仕掛けを解くと同時に水道は止まるため、水が出てこないのです。
では次へ行きましょう。
2020021222181000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
今度は動く床と両脇に仕掛けられた水道。
燭台に火をともしても、床が左右に動くたびに水で消されてしまうようです。
ここは、矢で一直線に同時に火をつける必要があります。
2020021222181800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
矢の飛ぶ時間も考え、燭台が直線に並ぶより少し早めに矢を放つといい感じです。
火がついたら吹き出る風に乗り、進んでいきます。最後の床の所で、次の仕掛け前にある燭台に火をともしておきましょう。
2020021222183100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
次の仕掛けに行く前に、先に宝箱を回収します。
といっても、次の仕掛けを超えたところにあるんですけど。
2020021222190900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222191300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
写真が撮れていませんが、黒い台の上にあるので、マグネキャッチしてとります。
ついでに少し先にある宝箱も回収します。
2020021222192100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222192700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
パラセールで飛べば届きます。
帰りは、下まで降りてまたのぼってくるのが確実です。
では仕掛けに戻ります。動かせる鉄床とそこの途中を流れる水道ですね。
水道をビタロックしてその隙にマグネキャッチして進ませればOK
2020021222194400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2020021222194700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
さてお次は小型ガーディアンとバトル。
2体いますので少々面倒そうですが……床がツタだらけですね。
つまり
2020021222202000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222202300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222202600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なんともかわいそうですが、仕方が無い。
宝箱を回収して次へ進みます。
2020021222204500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222230300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
さて、最後です。
沢山の燭台と、それらを取り囲む水道の数々。
以前の仕掛け同様、火がつけば即座に水を吐いて消してくれます。
2020021222240700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
どれだけ頑張っても、全部をつけきることは難しいです。
しかし、床がなんだか意味深です。
というか、この範囲を一気に振り回せる何かがあったような……
そうです、回転斬りです。ここでたいまつの出番というわけです。
2020021222243900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2020021222244100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
一気につけきることができれば、鉄格子が開きます。
1つでもつかない燭台があると、即座に水が吐き出されてしまいます。
2020021222245700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
御疲れ様でした。
ゼルダ「なんだか盛りだくさんだった気がします」
リンク「たまに長い祠がありますね。忘れた頃に技を使わせたりと、ちゃんと成長を促してくれてる感じがします」