ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド ヴァ・ナボリス攻略
【簡易解説】
(前哨戦)スナザラシで移動しながらバクダン矢をナボリスの足に打つ×4
(内部)上にあがってマップ取得
頭側の上部から外へ→ハンドルを回して通電×2→エレベーターの上に端末1個目
右後足付近、外側から侵入→神獣操作で端末操作2個目
内部、頭側の場所を操作→端末3個目
尾側から外へ→鉄の仕掛けを操作して通電可能状態に→尾の後へ移動→神獣操作で通電→できた道を進んでコブ部へ→上の階でハンドルを操作して通電→奥へ移動して端末4個目
奥の部屋で通電させて中央の部屋の入り口を開く→コブ部のエレベーター途中にある電気玉を2つマグネキャッチで捕まえ、中央の部屋にそろえる→端末5個目
カースガノン倒しておしまい
【写真つき解説】
まずは前哨戦です。
今回も、矢を使っていくことになります。まずはルージュの所へ行きましょう。
スナザラシに乗ってきてみるといいと言われたので、外にいるやつを捕まえて乗ってみます。
なるほど、厳密には盾に乗るわけですか。
仕方ない、盾を装備していきましょう。
これで監視所へ急ぎます。
着いたらスナザラシから降りましょう。降りたらさっさか逃げていきますが、連れていかないといけないわけではないので、見送ってあげましょう。
監視所に着いたので、中へ入ってみます。
監視所で働いている方でしょうか。こんな危険な仕事、給料どれくらいなんですかね……
さて、ここにルージュはいないようなので、宝箱の中身をいただいて、てっぺんへ向かいましょう。
はしごをのぼっていきますが、監視所の建物にくっついている方ではなく、高台にのびている方です。
いらっしゃいましたね。ナボリスを見ているようです。
ある意味そうですね。
ナボリスの足のひづめ?はピンクに光っていましたね。そこを打ち抜くようです。
ナボリスは雷を落としてくるのでした。かなりの痛手になりますが、守ってもらえるようです。
ただしその範囲には限りがあり、そこから出てしまうと雷によるダメージを受けてしまいます。
雷を撃ってくるタイミングは決まっているので、その間だけでもこの範囲内にいたいものです。
バクダン矢をもらって
いざ出発です。
これが雷を退けるというフィールド……ここから出てしまうと、雷を落とされたときダメージを受けてしまうわけですね。
しかし……発動前のセリフ、無くても発動できるのでしょうか。FF9のエーコみたいな……
さすが族長。
しかしズレる。
では参ります!
はいっ! のかけ声で始まるのもいいですね。
曲もすごい好き。
また盾を装備していないので、はいっ! と共にすっ転びましたが。
しかも、だいぶ気温が高くなってしまいます。ブキだけでは対策できないので、仕方なく装備をつけていくことにします。
料理は忘れてた。
また、地面に転ぶなどするとルージュが心配してくれます。
大丈夫です。
ちなみにこのスナザラシ、イベント専用なので逃げることはないですが、他の個体同様放置していると遊び始めます。
カツを入れてやりましょう。
では今度こそ……
スナザラシの操作は想像以上に難しいです。ただ走るだけならそう大変な事もないのですが、ルージュの守りの範囲にいようと思うと微調整が必要になってきます。
普通に走っていては遅く、ダッシュを使うと速いです。ルージュはある程度こちらに合わせてくれますが、特にダッシュをした際に追いついてきてはくれません。
しかも、ナボリスが近づくと砂嵐で視界が悪くなり、諸々を視認する事も難しくなってきます。
この状態で、ナボリスの足に近づき、バクダン矢を放ちます。
しかし、スナザラシに乗りながらだとかなり揺れますし、ナボリスの移動は意外と速いのでタイミングもうまく見計らわなければなりません。
他の神獣と比べて一番手っ取り早く終わるものではありますが、こちらがやられるのも一番手っ取り早い気がします。
なんかミファってますが気になさらず。
雷に撃たれる写真が撮りたかったのですが、良い絵になりませんでした。
おおよその弓では、バクダン矢1回で破壊することはできません。ただでさえ難しい射撃を、計8回ヒットさせないといけないのです。
速射つきの弓を使って一気に打ち抜くなどすると楽かもしれません。
なお、破壊した足はピンク色がなくなるのでどこを撃ったかはすぐに見分けがつきます。
ちなみに、スナザラシに乗っていなくても問題なく破壊できます。
スナザラシから降りてリンクの動きが止まるとルージュも止まってくれます・
どうしても雷を避けきれないと思うなら、そのタイミングだけ降りてしまうのもいいかもしれません。
そんなこんなで、全箇所破壊します。
このリンクが頷いて駆け抜けていくシーンとても良いですね!
音楽も専用のものが用意されています。
さて、それではいつもの探索から始まります。
いつも通りですね。もう慣れたものです。
とりあえずガーディアンを処理。
ちょっと外を見てみると……
ナボリスが歩くにつれ揺れています。
この揺れに影響されることはありませんし仕掛けになっているというわけでもありませんが、こういう所もきっちり作ってあるのほんと素晴らしいですね。
邪魔な目も処理。
内部に到着しました。
予想されていた方も多いと思いますが、電気による仕掛けが主みたいです。つまり、通電させて仕掛けを動かしていく必要があるわけですね。
また、神獣内部は高低差がかなりあるようです。この高低差も利用していく必要がありそうです。
ちょっと奥まで走ってみます。
奥まで来ると、宝箱がつるされているのを見つけました。
この宝箱がちょっと厄介で、「ナボリス 宝箱 取り方」などで検索されている方もかなりいるみたい。
というのもこれ、このまま矢で撃ってもひゅーっと落ちていってしまうのですね。
落ちてしまえば、当然も取ることはできません。中身は古代のコアなのでとれなかったからといって困る事もないですが……
折角なのでとりましょう。
鉄製の宝箱なので、マグネキャッチを使います。
やり方としては、マグネキャッチして宝箱を引いて離し、揺れを利用してこちらへ飛ばすというもの。
振り子のように動いている最中に紐を切ることで、こちらへとばすわけですね。
うまくやればこの辺までとんできます。
タイミングが合わないと足場まで届かなかったり届いても跳ねて落ちてしまうので、結構気を遣うかもしれません。
回収できたら、マップを取りに向かいましょう。
内部に戻り、上の方へ向かっていきます。
では、頑張っていきましょう。
とりあえずすぐ傍から外へ出て行きます。
ガーディアンを倒しつつ移動し、宝箱を開きます。
内部に戻ります。
宝箱が見えますね。あれはもう少し後でとります。先に通電してみたいと思います。
操作して通電させると……
回転を始め、道が開けていきます。
ここを進んでいくと
宝箱があります。
ここは特にこれだけですので、取得したら戻っていきます。
内部に戻り、目玉を倒して
神獣操作をして回転させます。
足場に乗り
宝箱を回収していきます。
回収が終わったら、頭の方へ向かっていきます。
高いところから外へ出るので、神獣を操作して足場に乗り、上を目指します。
ハンドルみたいなものがあります。
回してみると、回した方向に応じて左右の仕掛けが回る仕組みのようです。
このハンドル、それぞれ左右の仕掛けに繋がっているので、いきすぎたからといって逆回転させても反対に回ってはくれません。対応するしかけが回っていくだけです。
両サイドとも仕掛けを通電させると……
顔が持ち上がり、エレベーターが動くようになりました。
早速乗っていきましょう。
これでひとつめ。頑張っていきましょう。
もう一度内部へ戻り、上の方を目指します。
内部に見えている端末の所へ行くには、高い所に移動しなければなりません。
神獣を操作しながら足場をうまく使い、高いところまでのぼります。
次は尾に向かいます。ここも高いところから外へ出ることになるので、足場を使って高いところまでのぼっていきます。
2個目の端末装置の場所から中央を通って反対側までいけば、神獣の状態にもよりますが、尾に行く事ができます。
尾に出たらとりあえず仕掛けをスルーします。
尾に出て左側へ行き、胴体の方を向いて右側に飛び降りていきます。
後足の辺りに辿り着くと
端末が見つかりました。
中へ入り神獣を操作して、起動しましょう。
では、もう一度尾に向かいます。
なんだかもうおなじみの仕掛けですね。
鉄の仕掛けをマグネキャッチで動かして、通電するようにしていきます。
通電させると尾があがり、新たな道ができます。
尾の上に乗っていく必要があるので、一度神獣操作を行い通電を解除しておきます。
尾の奥まで進み
もう一度操作して通電させます。
目をなんとかして
コブ内部にやってきました。
まずははしごをのぼって上に向かいます。
上にきたらハンドルを操作して回し、通電させます。
床が動くようになるので、それを使って反対側へ。反対側から宝箱をとりに行きますが、私はいつもゴリ押しします。
目がいるので倒すと端末が出てきます。
最後の端末ですが、コブ内部のエレベーターの途中と最上階(それぞれ別のコブ)に電気玉がありますので、それを使って開放しにいきます。
宝箱もあるので、マグネキャッチしていきます。
中央の部屋にいくため、通電させて鉄格子を開きます。
一度通電すると離しても大丈夫なので、通電したら電気玉を中へ持って入りましょう。
ガーディアンを処理して
中の置き場に玉を置きます。
もうひとつは、エレベーターの最上階に転がってます。こちらは、ナボリスの顔の方、つまり奥のコブですね。
あれ、でも通電できるのは奥のコブ側だったような……何故か反対に持ってきたのか、なぞ。
ちなみに、下の写真の位置から落とすと丁度中央の部屋につきます。
鉄格子が開きました。これで全ての端末を操作できますね。
でもその前に宝箱。
通電していない状態の尾にもう一度やってきて
奥へ行きます。
ここから下に下りて
裏へ回ります。
これで回収完了。さて、カースガノンの所へ行きましょうか。
この状態にしないといけないので、神獣を操作して前に立てるようにしましょう。
さあ、戦闘開始です。
見ての通り、今回の相手のブキは片手剣と盾。機敏な動きでこちらに詰め寄り、攻撃を仕掛けてきます。
盾を持っているので、こちらの攻撃は防がれてしまいます。なので、盾を構えられている間は攻撃してもダメージを与えられません。
どうするか。
方法は大きく分けて二つ。
盾を破壊するか、回避ラッシュか。
ラッシュであれば相手の隙を窺うまでもなく攻撃できます。
しかし、相手の動きはかなり速いです。まずは攻撃してくるタイミングをよく見ておかないと、剣を振るより先に回避してしまったり回避しきれず攻撃を受けてしまったりします。
最初はこちらに凄い勢いで近づいて横薙ぎで攻撃するので、攻撃される瞬間(若干早くても大丈夫)に後方へ回避しましょう。
盾を破壊する場合は、単純に盾を構えた相手に攻撃を加えるだけ。少しずつ盾が欠けていき、最後には破壊できるというわけです。
連続して攻撃を加えると、相手は吹っ飛んでダウンします。貪欲に追撃を与えていきましょう。
盾を持っている関係上、気をつけたいのはブキの数。特に盾を破壊する場合は多くのブキを所持していないと、壊れていって足りなくなるなんてこともあるかもしれません。
慣れてくれば、ラッシュもしやすくなります。
まぁそれでも、個人的には一番やりにくい相手だと思いますが。
ある程度ダメージを与えると次の段階へ。
雷をブキや盾に纏い始めました。
何をするのかと思っていたら……
丁度良い写真がない……
鉄の棒を沢山落としてきてそこへ雷を落とします。しかも、なかなか隙がありません。
どうするか。
その鉄をマグネキャッチして、ガノンの近くにもっていきます。するとそこへ雷が落ち、ガノンがダウンするのです。
どこでやってもいいですが、相手は高い位置に出現する傾向にあるので、上の足場でやるといいでしょう。
しかし、ウルボザにしても雷のカースガノンにしても……雷を使いはするけど自身も雷にはかなわないという、なんだかとてもリアルな面がありますね。
一度雷を当てればこのフェイズは終わりです。最終局面へ移行します。
この細い足場ではやりづらいので、下へおりるといいでしょう。
こんな風に、折角ラッシュしてもひゅーっと落ちてしまい、攻撃できません。
さて、最後が一番大変なところ。
雷をブキと盾にまといながら、最初と同じようにこちらを攻撃してきます。
しかし……狡猾なことに、相手は盾を構えながらこちらに近づいてきてそのまま盾を突き出します。
どうなるかというと、電気をまとっているので、こちらは感電してブキなどを落としてしまうのです。その隙に、相手は攻撃してきます。
しかも、最初とは違い、猛ラッシュしてきます。
連続して攻撃を当てられるので、ハートの数によっては力尽きてしまいます。
とはいえ、ずっと電気をまとっているわけではありません。
しばらくすると電気が切れ、最初の状態に戻ります。タイミングによってはこの時にこちらに近づいてきますので、攻撃してやります。
ただ、電気がある状態でもラッシュは関係なく行えます。高速移動からの攻撃も何度もきりつけてくるラッシュになっていますが、初動を回避さえすればこちらのものです。
何度も回避する自信がない場合は、強いブキを使ってできるだけ一度のラッシュで与える事ができるダメージを増やすといいでしょう。
また、最終局面ではビームも撃ってきます。
ありがたく反射してやりましょう。反射が厳しければ、物陰に隠れるといいです。頻度としては滅多にない攻撃ですし。
このためだけに盾を装備しました。
まぁ、そんなこんなでトドメです。
では、メイン装置を起動しましょう。
ウルボザさん……DLCのイベント見ると更に思うけど、ほんとなんで貴女は負けてしまったんだ。負ける要素なさそうすぎるんだけど。
始まりの台地で開幕落下死するリンクよりずっと強いと思います。
これで全ての神獣を開放できましたね。
ナボリス攻略はこれでおしまい。御疲れ様でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません