ゼルダBotW カ・オキョの祠 攻略

ヘブラ地方にある「カ・オキョの祠」の攻略情報です。
タバンタの塔のエリアです。タバンタの塔から南西方面、ルツ平原の西にあります。
2019070800003900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
*そろそろ日記の進度とは別に、祠攻略を載せていきます。
*祠の正確な位置を示すマップの写真もいずれ載せます。

【行き方】
タバンタの塔からルツ平原の西に向けて飛んでいく。
2019070723580400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070723594800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
黒い板状の塊が見えたら、その付近へ降りる。
2019070800000200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これをビタロックしてすっ飛ばす。
2019070800000600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800002100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
すると穴があらわれ、祠が見えるので入る。
2019070800002700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
【簡易解説】
風車を回して次へ→風車を回して出てきた風船つき足場を飛ばして奥へ→岩を爆破→ジャンプ台でとび、階段上に詰まっている岩を破壊→パラセールで上に行き、風車を回して出てきた風船つき足場を飛ばして奥へ→ジャンプ台で次の足場へ→左の部屋へ行き風車を回して出てきた風船つき爆弾樽を右へ運ぶ→壊れる岩の正面に置き、ビタロックして飛ばす→破壊できたら、風車を回してジャンプ台を使いジャンプし、壊れた岩の所へ→鍵入手→戻って鍵を使い、導師のところへ
ゼルダ「なんだか盛りだくさんですねここの祠は」
【写真つき解説】
2019070800010100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここもやはりタイトルがヒントになってはいますが、風をどう使うかより重要な攻略がここにはある気がする……
ともあれ、見ていきましょう。
2019070800011000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
まずはこんな仕掛け。風車の仕掛けはもうおなじみですね。
風を当てれば風車が回り、仕掛けが作動するというもの。
2019070800012100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ご丁寧にうちわも用意されています。
さて、最初から僅かながら知恵を使わなければならないのですが、正面から風を送ってもなかなか鉄格子が開いているうちに向こう側へ行く事ができません。
そこで、鉄格子の近くから反対を向いて風車を回してやりましょう。
2019070800014700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800015200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで通り抜ける事ができました。
ちなみに、一度通り抜ける事ができれば、鉄格子はもう降りてこないようです。
2019070800015900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
奥に見える爆弾は無視しましょう。一応、この先の仕掛けを解くヒントになってはいますが、現時点でこれをどうにかするということはありません。
2019070800023900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
次の部屋にきたら、ガーディアンが3体いるので処理していきます。
放置してもいいですが、後々面倒な事になるので、さくっと弓などで一方的に倒していきます。
2019070800034000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
倒したら、奥の風車のところへ向かいます。
2019070800044200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これを回すと
2019070800045300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800045200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
風船つきの足場が出現します。
おおかた予想できる通り、これに乗り、風を送る事で空中を散歩するのです。
さて、このまま奥へ進んでもいいですが、その前に宝箱を回収します。宝箱は手前にあります。
風船に風を送り、そこまでいきましょう。
2019070800051600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800053400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800053900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
どこぞのヘソクリと同じ額が入っています。ここの導師は太っ腹ですね。
では、奥へ向かいます。風を送りまくりましょう。
2019070800055400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800055800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
着いたら降ります。この足場はもう必要ないので、放置するなり風船を割るなりしてください。
先へ進むと……
2019070800061700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
導師の部屋が見えますが、まだ通してもらえないようです。
鍵を探しにいきましょう。
2019070800063700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800064500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
壊せる岩があります。
リモコンバクダンで壊せばいいやと思い、近くから投げ……
待ってください。よく見れば、両サイドにバクダン樽が置いてあります。
危ない。近くで爆破したらバクダン樽まで爆発するところでした。ミファーの祈りもプラスされたこの状態でもおそらく即死でしょう。
なので、バクダンを置いて離れてから爆破します。
2019070800070100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
次へ進みましょう。
2019070800071900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
次はなんだか怖ろしそうなところに来ました。
風車があるので回してみます。
2019070800072600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ジャンプ台のスイッチになっているようです。
ジャンプ台に乗りながら回すことで、高く跳びあがれるみたいですね。
しかし、奥に見える所までは届きそうにありません。とりあえずすぐ下に見えている宝箱の所へ飛びます。
2019070800074300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
右側に進めそうな道が見えます。
ここからそこまで飛んでいきましょう。
2019070800084000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
また壊せる岩があります。今度は周囲にバクダン樽もないので、普通に爆破していきます。
2019070800085800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800090000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
風が通るようになりました。下に送風装置があったのですね。
これに乗って上まで行きます。
2019070800091800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800092900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
さっき見た、物騒な場所に出てきました。ここにも風車があります。回してみましょう。
2019070800093400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
また出ましたね。
どうやら、この棘だらけの中をこれで進んでいくようです。
その前に宝箱を回収して……
2019070800095100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では参りましょう。
実はこれ、絵面で見るほど難しいものではありません。
一瞬でも触れたらアウト……そんな風に考えがちですが、結構触れてるよねこれっていうほど近づいていても何故か壊れません。
それでもあまり近づくと危ないので、少しずつ進めます。
コツとしては、何度も連続して風を送らないこと。グランドゴルフの時のビタロックと同じで、リンクの向いているむきがとても細かく反映されます。連続して風を送ると思わぬ方向へ進んでしまったり、それを取り返そうとしてまた変なことになったり……
こういう所は、なれないうちは急がない方がかえって早く終わります。
2019070800102400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800104100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800104800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ちなみにこれ、リンクが乗った状態だと重さで僅かに足場の位置が落ちます。
なので、リンクがいない状態で風船を棘の方へやっても……
2019070800112200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800114600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
全然割れないうえ、棘に押し付けまくった結果、割れるより先に紐が切れてしまいました。
リンクが乗ることで、風船が割れる位置まで下がるのかもしれませんね。
さて、では更に奥にあるジャンプ台を使って更に上を目指しましょう。
2019070800115400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800115500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019070800120700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
仕掛けが見えます。察するに、風車を回すとジャンプ台が作動するのでしょう。しかしどこへ向かえばよいのでしょうか。
右を見てみます。
2019070800121000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
壊せる岩が沢山並んでますね。
どうやら、あれを壊して向こうへ行けばいいようです。
しかし……
2019070800123200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
リモコンバクダンでは届きそうにありません。
どうにかして破壊したい所ですが、リモコンバクダンでは難しそう。
どうするか。
少し戻ってみます。
2019070800124300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
反対側に部屋が見えますね。行ってみましょう。
そこには風車があり、回すと風船つき爆弾樽が出現します。
2019070800125900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なるほど、これを使うのか。
このままでは取れないので、風を送って足場のある所まで飛ばします。
持てるようになれば風船にはもう用はないです。ヘリウムガスの限り、空中遊泳を楽しませてあげてください。
2019070800130700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800132000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これを壊れる壁の前の足場へ持っていき、ビタロックして飛ばします。
すると……
2019070800133600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800135800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800140100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019070800134800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで向こう側へ渡る事ができそうです。
風車を回し、ジャンプ台で飛んで向こうまで行きましょう。
2019070800142500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800142800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
風をのぼった先に、鍵があります。
2019070800144100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では戻っていきましょう。
すぐ近くからショートカットできるところへ向かう事ができます。
2019070800144800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800145300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
向こうに見えるところへ行くと、鍵扉のすぐ上に出てくる事ができます。
この大部屋のスタート地点に戻ってもいいのですが、ここからいくことで、宝箱を回収できます。
2019070800150800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800152100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
あとは鍵を使って導師の所へ。
御疲れ様でした。
2019070800155100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019070800155500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゼルダ「なんだかここは盛りだくさんでしたね」
リンク「全部がこうだと大変ですが、たまにはこれくらい長い祠も欲しいですね。理不尽とかではなく、やり応えがあるやつ。理不尽とかではなく」
ゼルダ「な、なにかあったのですか?」
リンク「そのうちわかりますよ。そのうちね。日記でも触れる祠ですから……」