コログのしれん攻略 3つのチャレンジ

ここでは、「操りの力のしれん」「はじめてのしれん」「燃えずのしれん」の三つを攻略していきます。
祠でいえばそれぞれ、クン・シダジの祠、ダ・チョカヒの祠、マーム・ラノの祠となります。いずれも祝福なので、祠攻略というよりは、祠チャレンジ攻略になります。
2019071015454400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg

【はじめかた】
該当する試練の担当コログに話しかければ始める事ができます。
ここでは、燃えずのしれん→はじめてのしれん→操りの力しれん、の順でやっていきます。
【燃えずのしれん】
マスターソードのある所からボックリンのいる方面へ向かいます。
各試練への道にはえんどう豆のような植物が生えているので、目印にするといいでしょう。
2019071015460000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071015461000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
歩いていくと、担当コログがぶつぶつ呟いています。
2019071015463000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
話しかけると試練を始める事ができます。
向こうに見えている武器は試練専用に用意されたもののようで、取得する事はできません。
D_b-o5gU8AE8jTl.jpgD_b-o5rU0AAZMH2.jpg
ちなみに燃やしてみると、頑張って消されます。
D_b-jBHU4AEHFj0.jpgD_b-jBMUYAA_wwU.jpgD_b-jA4VUAM7lz_.jpgD_b-jAsU0AAdeTT.jpg
焚き火を全て処理した……だと……?
こいつ本当にコログか……まぁいい。今は追及しないでおいてやる。
では、はじめていきましょう。
2019071015463700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
一番難しいらしいです。
2019071015463900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071015464200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
武具を変えるのはNG、使いすぎて壊すのもダメ、落としたりしてもアウト。
どうして燃えずの試練というかというと、コログ装備はどれも木製なので火がつくと燃えてしまうのです。
なんかその割に炎系の攻撃やトラップってあんまりなかった気がしますが、まぁとりあえずやってみましょう。
2019071015471000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
また深い霧の中へ行くことになりますが、獣道のようなルートがちゃんと用意されているので迷うことはありません。
もしルートからはずれてしまうと、これまで同様、スタート位置に戻されてしまいます。
また、スタート位置より後に行く事もできません。この試練では敵が沢山出てくるので、準備はしっかりしてから始めましょう。
2019071015471500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
リタイアしたからといって何かペナルティがあるわけではありません。用意し忘れたものがあれば、買いに戻るなりしましょう。
では、進んでいきます。
2019071015472700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
武具が変えられないといっても、シーカーストーンの能力は封じられていませんし、壊れるまでなら武具も使う事ができます。
しかし、全ての敵を壊れる前に倒す事はおそらくできないので、リモコンバクダンを使うなどして耐久値はできるだけ消費しないようにします。
2019071015481400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
最初はチュチュやキースが出てくるくらいなので、バクダンで簡単に処理していけます。
結構敵の数が多いですが、ルート内であれば戻っても問題ないので、落ち着いて対処していきましょう。
ある程度進むと木箱が詰まれた場所に出ます。本番はここからです。
木箱の向こうのエリアでは、スタルボコブリンが木の矢を撃ってきます。木の枝と盾を持った個体もいるので、先手必勝、木箱の陰から矢で処理してやりましょう。
2019071015483300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
このエリアをこえると、ファイアキースが飛んできます。
武具が燃やされると面倒なので、バクダンで処理します。
しかし、先へ進んでしまうと氷の矢を撃つスタルボコブリン2体が待ち構えているので、前に走るのではなく、バクダンを置いて後ろに下がりましょう。
2019071015495100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
凍らされると面倒なので、できればスタルボコブリンも処理したいところ。
両側に生えている木の上くらいまでなら行っても戻されることはないので、相手の上を取りつつ対処していきます。
2019071015501700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
倒さず進むのであれば、氷の矢がお勧め。動きが止まっている間に、次へ進んでいきます。
このすぐ先でエレキチュチュが出現します。バクダンで処理したいところですが、倒すと同時に破裂するので、充分距離を取りましょう。
2019071015504800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
この先は、沼地エリアになります。
沼地はアイスメーカーを作って進むといいでしょう。
ただ、オクタが数匹待ち構えて岩を飛ばしてきます。岩がぶつかると衝撃で落とされてしまうので、できればオクタも処理しておきたいところです。
2019071015512300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071015515100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
また、この沼の途中には宝箱があります。
中身は森人の剣です。
2019071015520700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
武具を変えてもアウトといいましたが、同じ武具であれば取り替えてもOK。赤くなるまで剣を使い、ここで交換するということもできます。
沼地をこえると、少し穏やかなエリアに入ります。相変わらずオクタが岩石を飛ばしてきますが、ひとまず小休止できそうです。
ここからがラストスパート。
ちなみに、氷の矢を撃ってくるスタルボコブリンのうち左側にいる個体、その少し手前に別ルートが隠されています。
2019071015574100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
写真では敵を処理した後なので何もいませんが、こちらのルートなら沼地を通らず次のエリアまで進む事ができます。
ただ、キースは沢山出てくるはスタルボコブリンはいるはオクタはいるは氷の矢は飛んでくるはで、案外こちらの方が大変かもしれません。
岩石を避けて沼地を進むより沢山の敵を処理する方が楽だと思うなら、こちらのルートを通るといいでしょう。
ただ、ぐるっと進んだルートの最後は行き止まりみたいになっています。
道がないだけで、茨になっている所の向こうは次のエリアなので、木をのぼっていくなどして、越えていきましょう。
2019071015582400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019071015594200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
写真を撮り忘れていますが、上の写真でリンクが立っているところの正面にある木のうろに、100ルピー入った木製の宝箱があります。
さて、ここから最終局面です。
2019071015594700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
オクタがいます。そして、奥からスタルボコブリンが炎の矢を放ってきます。
周囲は沼なので、落ちれば沈んでしまいます。
2019071015595000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
アイスメーカーを使えば盾にできますが、ここは四の五の考えるより走り抜けた方がはやいです。
2019071015595600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016000200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016000500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016001000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016001500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ッゴオオォォォオオルゥ!!(違)
2019071016002000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016002800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
燃えずの試練はこれで完了です。
祠は祝福なので、ありがたくアイテムと証を頂戴しましょう。
2019071016003500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016013700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016014800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016023700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
祠から出ても、自動で森に戻してくれるわけではありません。
ワープして戻りましょう。
【はじめてのしれん】
では二つ目です。
マスターソードのある所から、デクの樹を見て左上の方角です。
2019071016034800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016035500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019071016041900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ある程度霧の中を歩いていかなければならないので不安になりますが、濃霧に包まれることはないので大丈夫。もし包まれるようなことがあれば、行き過ぎ&道をはずれてます。
少々わかりにくいですが、左側にいます。
2019071016042700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016043300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016043500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016043600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016043700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016043900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
心配なんですね。試練を受けるというより、試練を受ける者を見守るというスタイル。
簡単に言えば、一人でとてとて歩いていくコログに見つからないよう後をつけて祠まで行く、というもの。
2019071016044500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
コログの可視範囲はそう広くはありませんが、視線の先に堂々といると当然見つかってしまいます。勿論、こちらを向いていない状態であれば見つかることはありません。
ただ、ちょっとした物音で立ち止まったり振り向いたり、時には逆そうして様子を見に来る事もあります。
2019071016051500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
あちこちにしのび草があります。料理すれば忍び足スキルのつく料理になりますが、なくても特に困りはしません。
2019071016060500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
爆破すると、走って道を戻ってきます。
また、彼も他のNPC同様、ある程度の広さで燃えるものが近くにあると怯えて立ち止まってしまいます。
2019071016061800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019071016062300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
爆撃されているのに黙ってみている保護者(上の写真)
オバケよりも怖い者が世の中にはあるんだよ……
2019071016072200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
調子に乗っていると見つかってしまいます。
2019071016072400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016072401-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
何度でも一人で行こうとするトッチー。すさまじい忍耐というか興味というか。
まぁ、真面目にやります。見つからず行動するだけとはいえ色々仕掛けがあるのかと思えば、道中狼が出てきたり、トッチーが軽くフェイントかけてきたりするくらいで、そうそう難しい事はありません。
2019071016083400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016084800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ただ、急に走って進んだり、霧が深くてトッチーの姿が見えにくかったり、やりづらい部分はありますね。
2019071016093100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016105000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016105700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
見失っても焦らず、ゆっくり進んでみてください。草陰や霧で見えないだけで、意外と近くにいた、なんてこともあるかもしれません。
2019071016111200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
この木の所で、一度かなりの距離を戻ってきます。
木の向こうまで進んだと思って油断していると、急に引き返してきたトッチーに見つかってしまいます。たぶん、木の中の道では端から端まで視界が届くので、できれば木の外を通りましょう。
しかし、帰りは変な道を通る事もあります。
2019071016114300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ある程度はリンクの気配を感じているのでしょうか、戻るときは外側を通っていきました。
しかし、木を越えた辺りでまた木の中の道へ少し引き返しまた木の道から出ていったことから、登録された正規ルートではないのかもしれませんね。
2019071016120300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここを越えれば、祠まであと少し。
慌てないようじっくりいきましょう。
2019071016122700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016123300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここで少し走っていきますが、慌てて追いかけないでください。
すぐに立ち止まり、向きを変えてきます。
2019071016125000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
まぁ木がそもそもオバケみたいなカタチしてたりするしね。
ていうか、オバケってなんかかわいいな。
2019071016131000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016131200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016132100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
この先あたりで、狼が出てきます。
かなり邪魔ですが、倒そうと木の陰から飛び出してしまうと見つかってしまうかもしれません。
2019071016133800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
狼「こわーい!」
狼は無事爆撃されました。
2019071016141700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016144500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016150300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
どれどれ。
どうやらフェイントなどではなさそうですね。
2019071016151000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
トッチーが祠のエリアに着けば、もう見つかっても大丈夫。彼の前に姿を現しましょう。
2019071016152200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
オバケよりも怖いものの登場だァ!!
2019071016152300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016153800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016154200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016154300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016154600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016155000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019071016160700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
祝福なので、ちょっちゃとすませましょう。
2019071016155600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016163200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016164200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
さっきより中身がしょぼい……
【操りの力のしれん】
2019071016185100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
最後の試練は、マスターソードのところから左に行きます。
というか、マスターソードの周りにある石碑みたいなものの方角に全てあるんですね。
2019071016193000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016193600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
少し見つけにくいですが、霧のエリアまで進んだ先の丘の上にいます。
2019071016193700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016193900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019071016194401-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016194600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016194700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016194900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016195100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
鉄塊が木に挟まってるからマグネキャッチで探して、それの方向に進みましょうってことです。
しかし、ひとつ疑問が……
彼は、「ハイリア人が受けにきたけどいいのか?」と言っています。トッチーが試練を受けていたことからも、この名称からも、コログの試練とは、コログのための試練なのでしょう。
しかし、彼のヒントは明らかにシーカーストーンの能力について言及しています。つまり、彼の言うヒントはコログに向けたものとは考えられません。
これはどういうことだ……まさか、この一瞬でヒントを考えたというのか……? でも、普通のハイリア人ならシーカーストーンなんて持ってるわけがない。シーカーストーンを持っていることに気づいた様子さえないのになぜこんな具体的なヒントを?
考えられる答えとしては、彼は既に事情を聞いていて「これってコログの試練だけどハイリア人(リンク)が受けてもいいのかー?」っていうある種のジョークを言った、ということでしょうか……
まぁ変な考察は置いておいて、やっていきましょう。
言われたとおり、祠へ辿り着くだけ。マグネキャッチを発動させながら進めばいいので、そう大変な事ではありません。
2019071016200500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016201200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
このように、鉄塊がある方へと進んでいきます。
途中、少し闇雲に進まないと次の鉄塊が見えないところもありますが、落ち着いて少しずつ距離を伸ばして探していきましょう。
そう変な所に隠されていたりはしません。
ある程度進むと、開けた場所に出てきます。
2019071016230800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019071016232700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
錆びた盾があります。
周囲にはスタルボコブリンが何体か。
2019071016233300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
意味ありげなところには石碑があり、こう書かれています。
錆びた盾を放り込めばいいのですね。
2019071016241000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016241500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
すると、湖の所にある木のうろに宝箱が落ちてきました。
2019071016242300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
湖の向こう、中心部にも何かありそうです。
2019071016244100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
宝箱の中身は関係無さそうですね。
とりあえず、何かあるだろう中心部まで行ってみます。
2019071016260300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
そういうことか。
湖は、宝箱を乗せてイカダで向かってもいいですが、マグネキャッチして放り投げても岸まで届きます。届かず水に沈んでも、再びマグネキャッチすればいいだけです。
2019071016265000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016265700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016271600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016272200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
宝箱を入れると祠が現れました。これでクリアのようです。
2019071016275200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016285000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016290100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なんでひとつだけ巨大なコアじゃなく普通のコアだったんだろう……もしかして、一度見つかって失敗してるから中身がランクダウンしたとか?
さて、全ての試練が終わりました。
スダジイに報告に行きましょう。
2019071016303400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016304100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071016304300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
1つにつきトリュフ1個か……
コログの試練は以上になります。
御疲れ様でした。
ゼルダ「爆撃好きですね」
リンク「大丈夫ですって、皆やってますから」
ゼルダ「怪しい勧誘みたいに言うのはやめてください」