ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド 攻略プレイ日記 「Ex 英傑たちの詩:英傑ミファーの詩」 攻略2
その1(一撃の試練)はこちら
一撃の試練が終わったら、次はそれぞれの神獣の試練になります。
その2では、ミファーのルッタ、ダルケルのルーダニアを取り扱っていきます。
右回りに行いまして、まずはルッタから。とりあえず現地へ向かいましょう。
あなたこそ燃え盛る台地で何を
強制イベントのようです。
これが試練の内容ですね。
フィールド上で行う試練をクリアすると祠が現れ、それをクリアすることで該当神獣の証がもらえます。
まるで今火に気づいたような。
ここでのカッシーワさんはこちらの動きに反応するタイプのようです。
では始めていきましょう。
まずは場所を特定しなければなりません。
上からやっていきましょうかね。
一応ヒントとなるマップは表示されていますが……
まぁ、どこやねんって感じですね。
今となってはマップを見てわかるところですが、初見じゃこれを見ても「小島のとこのやつってあこだっけ?」程度にしかわかりませんでした。
とりあえず一つ目。
「光の道を進み」からやっていきます。
まずはゾーラの里へ戻りましょう。
充分にフララットさんを堪能したら、滝の方へ向かいます。フララットさん側の道を進んで外へ出ます。
ダムではない方へ行ってみると……
何やら怪しい光の輪が……ここを通っていけと。
どうやら滝をのぼらないとダメそうなので、服を着ます。
必要最低限というかほんとに何もとりに行っていないし着ないので服の数がとても少ないですね。
ともあれ、光の輪を潜ってみましょう。
なんかスタートしました。
どうやら、この光を追っていけばいいようです。
光を追うだけでなく、輪を潜っていかなければならないようです。
ただ、心配しなくても滝登りはどこが開始地点でも同じ場所をのぼりますので、その辺は気にしなくても大丈夫そう。
のぼりきったぁ!
でもそれで終わりではありません。
まだ続きがあります。確かここは幾つか滝がありました。
この様子だと、完了まではまだ遠そうです。
どんどんのぼっていきます。
焦るほどではないですが、輪をくぐるのには制限時間があります。特に滝をのぼりきった後などはパラセールで奥のほうまで飛んでいかないと、時間に間に合わなくなる事があるかもしれません。
なんだか一際大きな輪が出てきました。
どうやら、これで完了のようです。
今度は魔物を倒すだけでなく、アクション要素を取り入れた試練をこなしていく必要がありそうです。
では、2つ目に参ります。
2つ目は「古代のからくり兵を退け」ですね。
想像通り、ガーディアンです。
場所は、ゾーラの里の裏の滝をずっとのぼった頂上。そこから西へ進んだ先です。
近くまで行くと、ゾーラたちが様子見に来ているのを発見できます。
セゴンさん頑張って! 昔バリバリやってたでしょ! 後輩のスババも見てるよ!
青い目、そしてオレンジの光。つまり、ガノンに乗っ取られていない、本来のガーディアンです。
……え?
親父ってもしかして、セゴンのこと……?
セゴンの息子だったのか……? 今気づいたわ。慌ててゾーラ族解説に追記してきた。
それは大丈夫だ。乗っ取られなければだけど。
まぁ試練終わってもなお居座り続けてるけどね!!
さて、連続してガーディアンと戦う事になります。
ブキや弓、矢を充分に用意してから向かいましょう。
丘には、砲台型ガーディアンが1機、飛行型ガーディアンが3機います。
丘の下には魔物がいますので、できれば上でガーディアンとがっつり戦いたいところ。
砲台型は中央の丘にいますので、一番最初に倒しておきたいですね。
ガードジャストで倒していくととても楽です。
ガードジャストに自信がなければ、砲台型だけでもバクダン矢を使うなどして倒しましょう。近づいて攻撃しても飛行型に気づかれることはたぶんないですが、砲台型の体力はかなり高いので、ビームから隠れつつ戦える弓がいいと思います。
ちなみにここのガーディアン、ガノンに汚染されていないので、マスターソードは反応しません。退魔の剣はVSガノンにて力を発揮するので、汚染される前のガーディアンには攻撃力アップの効果はありません。これは試練ですし、シーカー族の作ったもの、いわば味方ですからね。
こいつを倒せば、あとは焦ることありません。
ひとつずつ、飛行型を倒していきましょう。
矢に余裕があれば、本体よりプロペラを狙う方がいいかもしれません。プロペラは本体の体力に影響はありませんが、3つとも破壊すると地に落ち、ほとんど鉄屑と化します。落ちてもビームを撃ってきますが、逆さに落ちたりしたら反対から殴り放題です。
なんか芋虫状態でかわいそう……
それでも懸命に目を動かしますので、ぐりぐり身体も動きます。機敏な動きはできませんが、その反動で向きが変わる事もありますので、見つかるときは見つかります。
この調子で他のやつもやっちゃいましょう。
どーん
どーん
なんかきっちりダルケル3回使っちゃってますねぇ……ガードジャストは私もあまり得意ではありません。というか、ガーディアンのやつたまにビームのタイミング意図的に遅らせたりしてきますよね。あれを見極めるのが難しいというか、忘れた頃にやってくるので、うまくやられてしまいます。
これでここの試練は終わりです。祠が出るのを待ちましょう。
では、最後の攻略へ参ります。
最後は時間が絡むので厄介ではありますが、焚き火を使えばすぐにでも向かう事ができるのでまぁ問題ないです。
この辺りに向かいます。ここにもゾーラがいるので、そこを目指します。
誰かいますね。
タッカもいます。
ムズリさんは戦闘系ではないですしね。
さて、どういうことか。
正解を言えば、早朝5時~6時ごろまでの間に、海に出てくる光の輪をくぐればOK。
ここでの輪は1個だけです。
早朝5時からということで、焚き火で朝にしてしまえば簡単ですね。既に焚き火が用意されていますし、おあつらえ向き。
ではではでは。
手前のつり橋の所に光る輪が出ているのが見えるでしょうか。あそこを通ればいいわけです。
ただ、時間は1時間程度とそう長くはないので、すぐに飛び立つ必要があります。
場所はたぶん一番簡単にわかったでしょうが、どういうことかちょっと考えないといけないので、何も見ずに攻略するのは少し難しいかもしれません。
3つとも攻略が終わると、ルッタの所へ行けといわれます。
ルッタの所へ行き、近づいてみると……
なるほど、このために証を集めていたのですね。
ほう。
なるほど、心の中の存在に打ち勝てというのか。そんな3号に勝てみたいな胸熱展開なの?
……いえ、胸熱なのはむしろ倒してからですし、そもそも3号ほど強くはありません。イカとタコとインクの話です。
(ファイナルフェス頑張ってましたよ)
さて、与えられたもののみといいますが、何を持たされているのでしょう。
これだけです。
服があるから、実際に戦った時よりも待遇が良いですね。ルッタは最初にやったのでブキも満足にありませんでしたし、ハートは3つでした。つまり難易度下がってますねむしろ。
しかも、英傑の力が使えます。要するに、ウルボザの怒りが使えます。
縛りしてもいいですが、だが使う。私のPSじゃその方がはやく終わる。
さて、服装はともかく、この手持ちはミファーが実際に大厄災時にルッタに乗り込んだ時のものなんじゃないかなと思ったり。急遽の事だったのでロクな準備もできなかったのかも。でもミファーは弓使うのか? って考えると、的外れもいいとこかもしれませんが。
さて、充分なブキが与えられていますが、勿論全て使い切ってしまうと困った事になります。特に後半になるにつれカースガノンは戦いが苛烈になっていくので、できれば無駄な使用は避けたいところ。
とはいえ、戦い方は以前と同じなので、やりやすいようにするのが一番ですね。
水のカースガノンはラッシュがやりやすいので、序盤は近づかずこれで削るといいでしょう。
光鱗の槍はあとに取っておくほうがいいかもしれませんね。
後半戦に入ったら、氷をビタロックしてフルボッコ。
氷が増えたら壊しつつビタロックしてフルボッコ。
はい。
鳥さんいつの間に。
大雨ですが。
ここで新規ムービーを見る事ができます。
時系列は各英傑それぞれですが、どれも本編のウツシエの思い出よりも以前になります。

ミファー……いいお姉ちゃんだ。ショタシドもとてもかわいい。
祠のやつがあるのであの場所はセラの滝ですが、あそこそんな深くないやろ……なんて無粋なことは思わないでおきます。
ちなみに倒して外に出た後のセリフですが、実はもう一度中に入って倒してくると別なものを聞く事ができます。幾つか用意されているので、そのうちまとめ記事を書きたいですね。
さて、他の英傑達もそうですが、該当のチャレンジをクリアすると、それぞれの日記を読む事ができるようになります。
ミファーの日記は、それぞれだいぶ時期が違う内容になります。リンクが幼少期だった頃から、正式に英傑として選ばれた後のところまでが書かれています。
内容は「キミの目で確かめろ!!!!111」ってやつにしておきましょう。
シドとドレファンからは、ミファーについての話を少し聞く事ができます。
はっはっは、何言ってんだシド。
…………アリだな。
ということで、英傑ミファーの詩でした。
続編では、こんなにも世界観が大切にされている中「英傑復活!」なんて陳腐なことはしないだろうから、他の思い出などイベントで盛り込んでほしいものですね。大々的にやらずとも、片鱗が見えるようなイベントや気づく人は気づくレベルの小さなものでもいいので何かが用意されていると凄く嬉しいですね。
ミファーいいこ。すごくいいこ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません