ゼルダBotW 剣の試練・序位 攻略
剣の試練・序位の攻略記事になります。
剣の試練 序位
【構成】
全12ステージ(地下12階)
【難易度】
☆☆☆(3/5)
【困難度】
☆(1/5)
【ウザ度】
☆☆☆☆☆(5/5)
【必要スキル】
・ある程度の武器の取り扱い技術
・ある程度の弓の取り扱い技術(スロー射撃含む)
・ある程度のリモコンバクダン操作技術
【推奨スキル】
・隠密行動
・ヘッドショット技術
・ビタロック+使用技術
・武器遠投技術
【使えると便利】
・攻撃回避(ラッシュ)
【写真つき解説】
色々最初に書きましたが、あくまで私の考えるものです。
さて、コログの森で試練を受ける事ができるわけですが、ステータスは引き継ぐということなので、折角ですから食事してから参りましょう。
それでも自信がない場合は、最大までハートを増やしてから挑戦するのもいいと思います。
ただまぁ、ダメージを受けた時の必要回復量も増えるので少ないハートでチャレンジするのもありです。
ともあれ、やっていきましょう。
さて、始まりました。
ご覧の通り、何もかも奪われていますね。
武器ポーチなどの拡張も受け継がれているので、できるだけ拡張を済ませてから挑むほうがいいと思います。
あまり数を持ち歩けない状態だと持越しができずクリアが困難になってしまうおそれがあります。
ともあれ、やっていきましょう。
【地下1階】
奥にボコブリンが見えます。
それなりに広いフィールドが用意されていますが、ここの敵はあそこに見える3体のみです。
周りに落ちている武器は木の枝だけ。始まりの台地を彷彿とさせる光景ですね。
木の枝で戦うのもいいですが、ここはリモコンバクダンで処理しましょう。
特に近づかれることもなく、討伐が完了しました。
階層にいる全ての敵を倒せば、次の階へ進む事ができます。
確実に全ての敵を倒さなくてはならないので、ある程度の戦闘技術が求められるわけです。
さて、所持品を奪われた状態でスタートしているわけです、アイテムの回収は可能な限り行いたいところ。
敵が落とした武具は勿論、木箱や樽にはほぼアイテムが入っているので壊して入手しておきましょう。
こんな風に、自給自足でアイテムを集めつつ攻略していきます。
攻略記事なのでネタバレというか今後を考慮した書き方をしていきます。
まず、斧系の武器は捨てずに持っておきましょう。木箱などを破壊する時に爆弾を使うと飛び散ってしまいますが、斧系の武器なら一撃粉砕できるうえアイテムが飛び散りません。
また食材ですが、途中にある休憩所に火のついた鍋があるので、よほどダメージを受けて危なくならない限りは温存しておくほうがいいです。
序位の休憩所は地下7階の1ヶ所のみですので、そこを目処に食材を残したいところです。ただ、休憩所にも食材が用意してあるので、無理に残す必要もないです。
では先へ進みます。
【地下2階】
今度は櫓があります。何匹かボコブリンが見えていますね。
弓持ちもいるので、不用意に近づけば弓矢の的にされてしまいます。
そう数は多くないので突っ込んでも問題ありませんが、確実にいくなら側から回り込むといいでしょう。
気をつける点はそうないですが、あまり遊んでいると意外とダメージを受ける場面も多いので注意。
敵の配置が毎度同じなので覚えゲーみたいなところもありますが、狭いからか、敵の攻撃精度がフィールドのものよりも高い気がしますね。
「こんな速いペースで弓撃ってきたっけ?」みたいに思う事も、もしかしたらあるかもしれません。
【地下3階】
一見して何もいませんね。
一部階層を除き、基本的に剣の試練では開始直後は動かないほうが安全です。
しかしここはこのままじゃどうにもならないので、近づいてみます。
リンクで見えなかっただけで、チュチュがいましたね。
攻撃したい所ですが、なにやら嫌な予感がするので爆弾で処理します。
ほらね。
真ん中へ行って攻撃していたら、囲まれているところでした。
剣の試練ではこういう仕掛けや配置が結構あるので、額面通りにプレイするとヒヤリとさせられることもあります。
炎4匹を処理すると……
今度は大きいのが出てきました。
これらも処理すると、この階層は攻略完了です。
【地下4階】
今度は高い拠点が見えます。左側のハシゴも気になりますね。
まずは手前のを処理して……
上からやってきたのもまとめて処理します。
ここからボコブリンも青が出てきて体力が増えてきます。今はまだいいですが、黒が登場しだすと爆弾だけでは処理が難しくなってきますので、そろそろ使用する武具を決めておいた方がいいかもしれません。
最上段には炎の矢を使うボコブリンがいますが、落ち着いて爆弾で処理すれば問題ありません。
全てを倒してもクリアにならない……そう思ったら、もっと周りを見回してみます。
奥に見える高いハシゴは……?
あんな高いところにもいましたね。
しかもよくみれば、樽爆弾が回りにありますね。これは危ない。
あちらを先に行っていたら、ここから炎の矢を放たれて大爆発……にはならないですね。開始地点からはしごに向かえば拠点側のボコブリンに見つかることはないです。
ともあれ、倒しにいきましょう。
狭いところでは槍が大活躍。
倒さずとも下へ落としてしまえば、敵は即死します。
序位では「敵を落とす」というのもかなり重要な作戦になってきます。
意味もなく投げて爆破。
こちらを先に攻略していれば、炎の矢を持ったボコブリンに当てて倒す事ができます・
【地下5階】
今度はドクロ岩の拠点と、外にモリブリンが見えます。
少しずつ敵も強くなっていきますね。
突っ込んでもいいですが、自信がなければ1匹ずつおびき寄せて戦いましょう。
モリブリンの攻撃は大振りのものが多いですが、ダメージを受けると結構削られるので、油断はできません。
特に槍は突き出しが速く、想定よりも素早い動きが要求されます。
外にいる2匹を退治したら、あとは中の敵だけ。
ドクロ岩拠点といえば……
そう、樽爆弾ですね。ここにも設置してあるようです。
ランプもあるね。ならやることはひとつだけ。
ヒャッホオゥ!
これで大ダメージを与えられたので、あとは攻撃してやるだけ。
ただ注意が必要なのは、樽爆弾で中にあった木箱なども爆破してしまうので、自動調理されてしまうことと、散らばったそれらを敵が食べてしまうおそれがあることには注意しましょう。
【地下6階】
降りてきたときから「あぁ」って感じでしたね。
見てお分かりの通り、イワロックさんです。
倒し方に違いはありませんが、武具が限られているのであまり無駄使いはできそうにないですね。
とはいえ、爆弾で腕を破壊して弱点を攻撃する流れは同じですので攻略にそれほど差はありません。
ボス戦はここと最後にもう一つあります。
武具を考えずに使ってしまうより、手に入る強い武器で手早く倒してしまいましょう。
ちなみにですが……
隅の木陰には樽爆弾がそっと仕掛けてあります。
あちこち動き回ってリモコンバクダンを爆破していると……なんてことになるかも。
利用するより、知らずに爆破してしまってやられてしまうことの方が多そうですね。
【地下7階】
休憩所です。
ここには敵もいないのでゆっくり一息つけます。
わーっと走り出したいところではございます、が!
次のフロアへ向かう祭壇の辺りに、妖精が見えます。
どの階級の休憩所にも、妖精がいます。難易度が上がれば妖精の数も増えますし、なんやかんや優しい導師様。
宝箱3つには武具が、その辺りにはキノコ、魚、リンゴ、そして木箱の中に肉類などもありますね。
食材関係はそのままにせず、料理して回復力をあげておきましょう。
準備ができれば次へ向かいましょう。
【地下8階】
今度はステージが森から水場に。
足場が悪くなった事でやりにくい状況……と思われるかもしれませんが、案外そうでもないです。
……あるステージを除けば。
ここは陸にリザルがいます。数はそう多くないですが、素早いリザルはこの状況ではかなりのつわもの。
彼らは水の中でも悠々と動き回り、しかも遠距離攻撃をしてきます。
よって水中戦は論外。
陸地では素早い相手と戦う事になりますが、動きは単調そのもの。それに、かなり近づかないと気づかないのでリモコンバクダンでどかんとやっちゃってもいいですね。
エレキチュチュは巻き添えが怖ければ弓で倒すのもアリですね。
【地下9階】
開始からもう面倒そうな相手が見えますね。
苦手な方も一定数いらっしゃるのではないでしょうか。
ウィズローブも目を引くのですが、その前に横っちょにいる邪魔者を処理しましょう。
放置しておくと地味に削られちゃって鬱陶しいですね。
さて、ウィズローブの前に宝箱を回収します。
さてウィズローブですが、弱い武器では手早く倒すのが難しいので、弓のスロー射撃でやってしまいましょう。
倒しきれなくても、ウィズローブの動きをよく見てヘッドショットをきめてやりましょう。
【地下10階】
はいストップ。
出ました。
剣の試練、序位中位極位、全て合わせても個人的に一番キツいステージがここです。
ここには合計で3匹のリザルがおります。
正面に見えるリザルは弓持ちかつ角笛持ちです。ここからだと見えにくいですが、奥の両サイドに黒リザルがいます。
何が起きるか。
開幕角笛。からの狙撃+黒リザル2匹による高速接近からの槍と剣。
しかもこの足場の狭さである。
たまらず水場へ逃げ込んだなら、狙撃と水泡×2の餌食に。もう最悪。
かなり、かな~り厳しい状況。難しいというよりこれ、激しくムカつきます。
何も知らず開幕歩き出すと酷い目に遭うので……
どうするか。
ここはビタロックの出番です。開幕、角笛リザルの動きを止めて、弓などで速攻倒します。
これでリザル3匹に急襲されることはありません。奥にいる黒リザル2匹は擬態したままで動きません。ゆっくりと準備する時間ができました。
あとはビタロックするなり矢で撃つなりして1匹ずつつってくれば、安全に倒す事ができます。
ただし足場が狭いので、水場に落ちないように注意しましょう。
盾回避やラッシュで倒すのもいいですが、跳んだ先に地面が無くドボンとしてしまわないように気をつけましょう。
水中に落ちてしまっても、円形の足場にのぼる所から上に戻れます。リザルもそこからしか足場にのぼらないので、そこでバクダンハメするのもアリですね。
倒し終えたら、木箱や鉄箱からアイテムの回収を忘れずに。
ここが終われば晴れて剣の試練クリアです。御疲れ様でした。
……というくらい、私にとって本当にここが鬼門でした。
慣れてしまえば何という事はないですが、ここが一番いやらしい事には変わりないかなと。
【地下11階】
さて、そろそろ終わりが近づいていますね。
ここを含めてあと2部屋です。この次はボスですので、小細工が必要なステージはここで最後ですね。
さて、イカダがあり、奥には拠点が見えます。イカダに乗って近づいて……
といきたいところですが、櫓とその上に弓持ちのボコブリンがいます。つまりこのままイカダで突っ込んだら良い的ですね。
なので私は、アイスメーカーを使って側から攻めます。
近くまでいったら櫓のボコを倒します。
お次は拠点手前のボコを倒します。
ヘッドショットをとれば吹っ飛んで見ずばに落ちていくので、体力を削りきらずとも落として倒すという手もありますね。
これを倒したらこの足場にのぼり、小休止。
アイテムを回収したら、奥の拠点のボコ達を処理していきましょう。
あとは手早く残った敵を倒していくだけ。
逆サイドにも敵が残っているなら、弓で狙っていきましょう。
ただ、あまり矢を使いすぎないようにしておきたいところ。
何故なら、次の最終階層にいるのはヒノックスだからです。
【地下12階】
はい、ヒノックスです。
ボス戦は基本的に通常と戦い方は同じです。ただ、武具が限られているので少し考える必要があります。
ただまぁ、今回のヒノックスの場合は最後の階層ということもあり、武具は充分とり揃っていることでしょう。
両足にガードをつけていますが、目を弓で撃ってケツをバシバシ叩いてやればすぐに終わります。
さて、ここが終われば序位完了です。
【最下層】
さて、不思議な空間ですが、剣を取りに参りましょう。
これで剣の威力が上がりました。
終わってみれば、なんてことなかったなという感じですね。
剣の試練 序位
コンプリート!
さ、この調子で中位もさくさくこなしていきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません