ゼルダBotW 剣の試練・極位 攻略
剣の試練極位の攻略記事です。
剣の試練 極位
【構成】
全23ステージ(地下23階)
【難易度】
☆☆☆(3/5)
【困難度】
☆☆(2/5)
【ウザ度】
☆☆☆(3/5)
【必要スキル】
・ある程度の武器の取り扱い技術
・割と上手な弓の取り扱い技術(スロー射撃含む)
・ある程度のリモコンバクダン操作技術
【推奨スキル】
・ヘッドショット技術
・攻撃回避(ラッシュ)
・ガードジャスト
【写真つき解説】
さて、いよいよ最後です。
極位だけあってそれなりの難易度はありますが、やり方次第で難易度はぐっと下がります。
個人的に必須レベルのスキルとしては
・ガードジャスト
・ヘッドショット
特にヘッドショット技術は武器を温存するためにもあると便利です。
ただ、中位でも概ねそうであっただろうように、意外と武具は潤沢にあるので、ガンガン使っていって問題なさそうではありますが。
まぁ見ていきましょう。
【地下1階】
雨ですね。音でわかります、雷雨です。
それだけでも厄介ですが……どうも鉄製の武器があちこちに刺さっているようです。
とはいえそう沢山設置してあるわけではないので、あまり気にしなくてもいいと思います。
骨ボコがあちこちにいます。結構沢山出てきます。
バクダンで処理していきましょう。
気にしなくていいとはいえ、雷は結構落ちます。
まぁここはそう問題になる場所ではないでしょう。
さくっと終わらせてしまいましょう。
【地下2階】
ドクロ岩ですね。
しかし、一見してどこにも敵がいません。まぁ前のステージが骨ボコだったので……
まぁそうだよね
ほい
頭が残るので、バクダンなどで処理していきましょう。
【地下3階】
今度は拠点ですね。
しかし、今回も敵の姿がみえません。よく見れば奥にエレキチュチュ大がいますが……まさかそれだけということはないはず。
骨モリブリンが隠れています。それも、結構な数の。
モリブリンなので登場してすぐに素早く襲われるわけではありませんが、大勢に襲われてしまうと困った事になりますね。
出現する場所は地上です。
拠点の上には実は敵が出ません。ただ、拠点には普通にのぼれるうえ、のぼり場所の付近から骨モリが出てくるので、できれば上から行きたいところ。
近くの木の上からとびましょう。普通にとぶと届きにくいので、ダッシュジャンプからのパラセールでいきましょう。
エレキチュチュを倒したら、宝箱へ。宝箱をあけているとモリブリンが地面から登場します。
手に入る盾は鉄製が多いので、今はまだ装備しないでおきましょう。
特に盾は後半ガードジャストに使うので、失敗せず確実に反射できる自信がなければ、多めに所持しておきたいところです。
骨モリブリンも上からバクダンで処理してしまって問題ありませんが、歩いてのぼってこれる場所があるので注意しましょう。
【地下4階】
まだ雷雨が続きますね。
そしてとても嫌な予感が……
骨馬に乗った骨ボコです。ついに騎乗タイプがやってきてしまいました。
今度はすごい勢いでやってきますが、大丈夫。
焦らず、近くの高台にのぼりましょう。
高台の上には、騎乗タイプの相手はのぼってきません。
弓には気をつけたいところですが、高台の上からならほぼ一方的に攻撃できます。騎乗の敵は厄介ですが、こういう弱点もあるわけです。
だけど、こういう試練は通常プレイの時に祠などでやりたかったですね。ここで学んでも、もはや終盤以降のプレイヤーが多いでしょうしあまり意味はなさそう。
また、ご存知の方も多いでしょうけど、騎乗の敵はビタロックできます(馬はできません)。ビタロックしてやると強制的に馬から落とせます。
ただ、馬から落ちた敵はまたすぐ馬に乗ろうとするので、遠くからではあまり意味がないかもしれません。
【地下5階】
ボスですね。
スタルヒノックスですね。
ここまででも結構な武具を入手できたと思います。
雷雨である事が少々気になりますが、特に問題なく攻略できることでしょう。
ここで手に入る三色武器は後々使っていくことになるので、忘れずにとっておきましょう。
【地下6階】
階層表示の写真を撮り忘れています。
休憩所です。妖精もいます。満足なアイテムもあります。
ここでは、極位ステージを攻略する上でとても重要なアイテムがあります。
これです。
ステージの後半はガーディアンのオンパレードですので攻略にあると便利!!
……という使い道は、実はあまりしません。
というのも、この矢にはもう一つの使い道があるからです。
おわかりですね。そう、古代兵装の矢には、ボス以外の敵を瞬時に消し去る効果があるのです。
そしてそして、ご想像していると思いますが……
極位ではライネルさんも登場します。
普通に相手してあげても楽しいですが、面倒ならこの矢で早々に退場していただくという魂胆です。
そして……
これが出てきたということは……
【地下7階】
はい、灼熱の地です。
大人しくズボンをはきます。
この階層は特に何ということもないです。敵は4匹しかいません。
最後の1匹は例のアイツ。
バクダンを吸わせて手早く終わりにしましょう。
【地下8階】
今度は切り立った崖の足場がいくつか。
足場の上にはリザルが。中央に吹き上げる風。
スロー射撃で倒すなりすれば手早く終える事ができます。
勿論近づいてバクダンで倒すのもいいです。
ただ気をつけたいのは、爆破やヘッドショットで攻撃すると、リザルが武器ごと溶岩に落ちてしまいます。
武器がとれなくなるうえリザルは溶岩に落ちても死にませんので、あまり良いことはありません。
【地下9階】
今度はウィズローブとドクロ岩。ドクロ岩の中にはモリブリンとリザルフォスがいます。
敵としてそう大変な相手ではありませんが、メテオを降らせられると少々面倒です。
ドクロ岩に正面から近づいたりしない限り、中の敵が出てくることはたぶんないです。
そこで、ドクロ岩を裏側からのぼって、スロー射撃等でリザルを処理しましょう。
ウィズローブを処理できれば、あとは中の敵を倒すだけ。
極位のステージは特殊な環境が多いですが、難易度としてはそう困難なものはありませんね。
【地下10階】
まだ溶岩エリアは続きます。
今度は拠点ですね。ただ、特にかわった事もなく敵を倒すだけ。
溶岩エリアはただ下が溶岩というだけで、難しい事も何もないですね。
忘れないでおきたいのは、溶岩に浮かぶ宝箱(マグネキャッチで取る)に古代兵装の矢が入っているので、回収しておくこと。
【地下11階】
はい、マグロックです。
倒し方は普段と変わりません。
ただ、持ち物が限定されています。四隅にある壊せる岩の下には吹き上がる風がありますので、それを利用して弱点を矢で攻撃するのもいいですが、なんとか冷やして剣などで攻撃したいところ。
ここで、スタルヒノックスから手に入れた氷の剣を使いましょう。
あとはいつも通り戦っていきましょう。
極位は武具が潤沢に手に入るのであまり温存していると持ち腐れになります。中ボス戦などは長引くと面倒ですし、強い武器で早々にやってしまいましょう。
【地下12階】
休憩所です。
妖精がいます。しかも2匹。前の場所のと合わせて3匹です。これはいいですね。
ただ、次の休憩所でもまた2匹いるのですが、どうも3匹所持していると次の休憩所では妖精が出てくれないようです。
さてここには……
強力だけどす~ぐ壊れることで有名?な近衛シリーズがあります。
それより何より、ポカポカの実やポカポカマスの存在が気になります。というか、これらがあるってことは確実に次のエリアは……
【地下13階】
はい、寒いエリアですね。
知りながら突入してるので最初から装備してしまっていますが、メテオロッドや炎の剣の装備で充分寒い状態は免れます。
さて、このエリアでは氷塊をとかすとアイテムや風が出てきます。
今後かなりありがたいアイテムが手に入るので、氷を見たら積極的にとかしていきましょう。
幸い、氷から敵が出てくる、ということはありません。
あてこのステージですが、丘の上からバクダンを転がしていれば問題ありません。
【地下14階】
雪ステージでの拠点です。
さて、普段と何も代わりがないようなステージですが……
白銀の敵がついに出てきましたね。
白銀モリブリン、かなり体力がありますので厄介ですね。
そういう場合は……
ハイ、これで調理完了♪
厄介な敵は即座に消すに限ります。
古代兵装の矢は合計9本手に入ります。この後白銀ボコブリンもいますし、ライネルも2匹出てきます。順当に使っても5本余るので、面倒な相手には使ってしまうのもいいでしょう。
他は何の変哲もない拠点ですので、倒していけばいいだけ。
氷リザルは炎系の武器で消滅するので、それも利用すればかなり楽に終わると思います。
ただ、ここには重要なアイテムが……
これで6本。さっき1つ使ったので5本ですね。
ありがたいありがたい。
【地下15階】
今度も雪ステージですが……
特に何もなさそう。というか、白銀ボコがいるくらいで特に困ったことはありません。
ただ言うなれば、氷ロッドを持ったウィズローブがいて、それ自体は問題ないですが、倒したときに落とすロッドをボコに拾われると少々めんどくさいことになるかもしれません。
氷ウィズローブは炎の矢で一撃です。炎の矢でスロー射撃で倒してやりましょう。
あとは高台からバクダンを使うなりして倒していきましょう。
白銀ボコは体力が高いですが、そう大変な相手でもないので、他を倒して普通に戦うのもいいでしょう。
【地下16階】
はいカチロック。
ここでは四隅に風の吹き出る穴がありますが、氷をとかす必要があります。
それより何より……カチロックは身にまとっている氷をなんとかしないといけませんね。
炎の武器や矢は満足にあると思うので、それらを使って倒すといいでしょう。
ここまでに強力な武具も手に入っているでしょう。苦労はないと思います。
【地下17階】
あれ、休憩所じゃないの?
しかもな~んか怖そうな相手が目の前に……
そう! ライネルさんご登場!!
いや、ライネルってラッシュさえ満足にできるようになれれば別に強い相手ではないですが……ちょっと面倒なので、速攻消えていただきましょう。
動き回られると厄介なので、できれば完全に見つかる前に打ち込んでやりたいですね。
【地下18階】
休憩所ですねぇ。
妖精もいると思いますが、ここまでの所で使っていなければ出現はありません。
ここでは耐久に定評のある王家シリーズがあります。
ここからはガーディアンと戦っていく必要がありますので、頑丈な武具はありがたいですね。
【地下19階】
また草原と森に戻りましたねぇ。
何もいないようですが……
よく見ると、固定型ガーディアンが沢山いますね。
一定の間隔に並んでいるので、中央に飛び込めば一斉射撃されてしまいかねませんね。
なので、横から1体ずつ攻めていきましょう。
写真では普通に攻撃していますが、勿論ガードジャストでOK
(何故かダメージを受けてしまっておりますが)
ただ、相手の数が多いので、ガードジャストに絶対の自信がない限りは、今後のことを考えて盾と食料を残しておけるよう戦うほうがいいですね
ガーディアン戦で今回発揮したい技術としては、ガードジャストのほかにも、目を矢で撃つ腕前もほしいところ。
というのも、目を打ち抜けば、ビームをキャセルできるだけでなく暫くの間狙われなくなり、かつ武器で攻撃するより大きなダメージを与える事ができます。
これは使わない手はないでしょう。
もちろん、ビタロック+を使って動きを止めつつ戦うのもアリです。
【地下20階】
今度は何か見た事のあるオブジェがありますね。
でも左奥に何か敵の影が。
というかもう想像ついていると思いますが、今度の相手は歩行型です。
ふと右を見てみると、馬がいます。
馬に乗って戦うのもいいですね。
馬の突進だけで倒す事も可能です。
まぁ歩行型は足をもぎもぎすれば簡単に倒せるので、ビタロック+で止めるなりして足を切ってしまいましょう。
パターンに入ればあとは簡単です。
もちろんビームを反射してもいいですね。
なんかリンクが目からビーム出してるみたい。
【地下21階】
はい、想像通り、お次は飛行型ですね。
飛行型は体力も多く狙撃範囲も広いです。でも、ここには高台が用意してあるみたいですねぇ。
さて倒し方ですが、高台が相手より上の位置にあるので目を狙うのはちょっと面倒です。
実はこの次は、歩行型+飛行型+砲台型のオンパレードになるわけですが、場所が場所なので、私としてはここで強い武器を使っていきたいと思います。
プロペラをもぎます。地面に落とせばもはやダルマです。
ただ注意したいのは、プロペラを撃つと驚きの精度でゼロ時間射撃してビームを放ってきます。
高台ギリギリから狙っていると反対に狙撃されてしまうので、少し中の方から撃つようにしましょう。
【地下22階】
さて、先ほど書きましたとおり、左に歩行型、真ん中の建物の周囲に飛行型、右の高台の上に砲台型がいます。
私はだいたいいつも、歩行型→砲台型→飛行型の順で処理します。別に順序はどれからでもいいです。
まず、建物の中へ入ります。
中にある宝箱からは王家の弓、階段の上からは王家の盾が手に入ります。
なんか狙われてますが、気にしない。建物内にいても、歩行型ガーディアンには普通に見つかります。これを利用するわけですが。
準備が完了したら、歩行型ガーディアンを呼び寄せます。
初期位置などで勿論歩行型だけひきつけて戦うのも勿論OK
まぁ建物内部からセコい攻撃をしていくことにします。
あちこち動き回る相手だと大変ですが、ここだとほぼ相手の位置を固定できるので、目を狙うのも楽ですね。
足も建物を突き破って内部に侵入してくるので、そこを攻撃して切るのもアリです。
まぁ楽に安全に倒せますね。
では次です。
ハシゴをのぼって階段から外に出ていきましょう。
砲台型がちょっと鬱陶しいので、先に高台へのぼって倒してしまいましょう。ガードジャストでもいいですが、距離がありますし狙いがズレてしまう可能性もあるので、近くで攻撃していいとおもいます。
武具も充分あるでしょうし、ステージは次で最後です。思い切って使いましょう。
その状態から……飛行型の目を狙いましょう。意外と素早い動きですが、目以外の部分に当てれば動きが止まるので、目を狙いやすくなります。
王家の弓で通常矢を目に当てるだけで結構ダメージがあるので、割と正確に当てていれば弓だけで倒しきる事ができます。
狙撃中の写真を撮り忘れていました……
大変な相手ではありましたが、環境がかなり良いのでやりやすかったです。
あまりうまくいかなくても、制限時間はありませんので、じっくりやるといいと思います。
【地下23階】
最終エリアです。
降りたときから酷い布陣が見えますね。
正面にライネル、その後に沢山の騎乗ボコ、右奥の高台の上に砲台型ガーディアン。
一見してぎょっとするかもしれませんが、よく考えれば別にそんな慌てるような状況ではありません。
開始位置からではライネルと騎乗ボコに見つかりますし、少しでも前に出ればガーディアンに狙われます。
逆にここより後であればガーディアンにも騎乗ボコにも見つかりません。
さて、どうするか。
まずはライネルを消します。古代兵装の矢で。
突っ込むと大変なので、ライネルにこちらに来ていただきましょう。
こちらまでおびき寄せたら矢を撃ちます。失敗を考慮するなら、念のために木の上からスロー射撃でやるといいでしょう。
ライネルを消せば、もうあとは何の心配もありません。
騎乗ボコの大群ですが……
このように、ちょっとだけ前に出ていれば、1匹ずつおびき寄せる事ができます。
あとはリモコンバクダンで処理処理。
馬に乗った敵はおおよそ真っ直ぐ突っ込んできますので、直線状にバクダンを投げて置いておけば簡単に倒せます。
騎乗ボコはリモコンバクダンで一撃です。
まぁこのやり方でしたら仮に体力が多くても対応はそう難しいものではありませんが。
地道に全部倒したら、あとは砲台型だけ。
あちこちにアイテムが仕込んでありますが、まぁここまできたらもう必要ありませんね。
砲台型は最後にのんびり倒す事ができますので、もし武具が足りなくなれば補充ができますね。
折角なので、馬に乗って遊びましょう。
【最下層】
序位でも中位でも見えていた最上部、ようやくそこへ到達する事ができます。
7人の導師がお待ち受け。
わぁお。

これで剣の試練は完了です。
しかし、攻撃力60の剣が永遠に手元にあるというのは心強いですね。
単純に攻撃力だけで見れば神獣の剣とかの方が断然高いですが、壊れても壊れても何度でも復活する剣ですからね、なかなか良いアイテムだと思います。
さて、これで剣の試練は全て終了。
御疲れ様でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません