ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド 攻略プレイ日記8

前回のあらすじ
ゼルダ「…………」
リンク「あれ、姫様どうかしましたか?」
ゼルダ「先ほどまで書いていた内容が全て消えてしまいました」
リンク「書いていた?」
ゼルダ「これでは全て書き直しです!」
リンク「そ、それはドンマイです……」
ゼルダ「星のかけらについて話していたのですが、覚えてませんか?」
リンク「そもそも経験してないことを覚えてるも何も無いと思うんですけど……」
マジで消えちゃった。
(前回のあらすじ:ハテノ古代研究所~カカリコ村(再)まで)
今回はどんな冒険がリンクを待っているのでしょうか。

カカリコ村(再)~ラネールの塔手前まで
では前回、ウツシエの能力を追加したら元々入っていた写真についてインパに尋ねてみよう、というのでカカリコ村に戻ってきたところから再開します。
2019061121372700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
その前にちょっとパーヤちゃんとお話しましょう。
服を着ないと話してもらえないので……
2019061121381600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゼルダ「随分と渋々ですね……」
リンク「なんだか窮屈なんですよね、何か着てると」
ゼルダ「自由すぎます」
パーヤちゃんからは色んな話を聞く事ができます。
2019061121382600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
そこに置いてあるタマタマの話だったり。
2019061121391100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061121391300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
イーガ団についても少し話が聞けます。
厳密に言えばイーガ団との因縁は100年前の大厄災よりももっと昔に話はさかのぼるわけですが、そういう話は別の記事でやります。
また、ちらっと大妖精の話が聞けます。
初めてここへ来た時にちらっと見ていた、あの大きな植物の蕾です。あのタイミングで開いた方も多いと思いますが、今回のプレイではまだなので、カカリコ村を出るタイミングで向かうことにします。
パーヤちゃんについても訊く事ができますよ。
2019061121392800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061121393100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061121393500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061121393800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
今は聞く事ができませんが、後々もう少し話を聞く事ができるようになります。
楽しみにしておきましょう。
では本題へ。
2019061121395500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
インパとプルアも知り合い同士のようです。
彼女達の関係や辿ってきた過去は、プルアにシーカーストーンの能力を全て強化してもらうと聞けるようになります。
今回のプレイではビタロックがまだ未強化ですので、強化したタイミングで話を聞こうと思います。
2019061121400900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061121401700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061121402400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
新たなメインチャレンジが追加されました。
行く場所も示してもらえるしメインチャレンジも何個かあるみたいだから、結局道筋があるんじゃん~
って思いませんでした?
でも、それもここでおしまいです。
神獣を開放しよう、ウツシエの場所を探そう……そう言われて、あとはもうお好きなように。ここからはもう、四神獣に関する行き先くらいしか行くべき場所を示してもらえません。
しかも、ウツシエの場所は自分で探すしかないです。最初の1箇所はヒントをくれる人がいますが、ほかは探すしかありません。あちこち駆け回った後ならおおよその場所を特定できるようになりますが、何がどこにあるのかさえわからない現状、狙って探しに出かけるのはほぼ不可能でしょう。
ウツシエの場所を訪れる事ができれば、リンクは訪れたその場に関する記憶を思い出します。
断片的に、しかも時期もバラバラのものを思い出していくので、初見ではおおかた「そういう事があったんだ」くらいにしか思えないのが残念なところ。
このブログでは、ウツシエの場所についてはカテゴリを分けて攻略という形でやっていこうと思います。時系列やウツシエの記憶の前後の話などもまとめて、この世界の背景と一緒にお届けする予定です。ネタバレをたぶんに含む内容になるので、もうちょっと後の方でやろうと思います。
さて、それでは出発です。
……と、その前に。
例の大妖精クチューラ様とやらに会ってきましょう。実はこれ、カカリコ村にいるカンギスという人からメインチャレンジ扱いでクエストを受ける事ができます。
2019061121405400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061121411400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
場所は既に知っていますが、案内してくれるようなので素直についていきましょう。
2019061121412300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
しかし歳のせいか、途中でへばってしまいます。
2019061121423000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なんかこの顔、ほんとは疲れてないけど面倒になってきたからリンクにやらせよう、みたいな表情してるように見えますね。
仕方ないので、代わりに撮影してきましょう。ウツシエを使います。
2019061121430500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
といってもこの様子を写すのではなく、花開いた状態を写します。
調べてみると、声をかけられるのでその声の言う通りにしてみましょう。
2019061121433300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061121434400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
金とるのかよ!
まぁ100程度であれば、その辺で採っていた鉱石を売るなりしてすぐに何とかできる額ではありますが……
ちなみに大妖精はここだけでなく、他の場所にもいます。
開放した数が増えるごとに必要金も増えていきます。
お金を差し出すと、粗暴な回収のされ方をします。
2019061121434700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061121435400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061121435600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061121440100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
どう見ても毒花ですありがとうございました。
これはボス戦闘の予感……
2019061121440800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
やばいの出てきた。
2019061121442900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
……どうやら敵ではないようです。
まぁこの妖精に守られて云々とインパが言ってましたしね。
実は悪いやつどころか超ありがたい存在で、服を強化して防御力をあげてくれるのです。
ゼルダ「服の強化……?」
リンク「ありがたいですよね」
ゼルダ「着ないのに……?」
何も知らずこれを開放したとき、悪いボスに騙されてしまったのかとさえ思いました。
とりあえず強化も必要ないので、お帰りいただきます。
2019061121444400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
この妖精を写すのかと思いましたが会話中は動く事ができないので、撮影はこの花だけになります。
2019061121445200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
カンギスさんに見せに行きましょう。
2019061121454000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
全く同感ですね。
これでこのチャレンジは完了です。
実はカンギスさんに、ウツシエの場所を教えてもらえます。
2019061121460000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ラネール山はここから近い所にありますが、近くは敵の巣窟ですし、そのもう少し奥には物凄い強い敵がいます。
現段階で向かってもいいのですが、ウツシエで訪れる場所は同じタイミングで回るつもりなので、今はスルーしておきます。
ちなみにこのウツシエ、やらなかったからといって何かあるわけでもないです。神獣開放のように手助けをしてもらえなくなるとかもありません。
物語を知りたい方には、ぜひぜひ見てほしいものですけども。
ちなみにカンギスさん……というかほとんどのNPCは、リンク(プレイヤー)が見ていない間もきちんと動いていますし、その動きが設定されています。
例えば今回のカンギスさん、クエスト終了すると歩き出しますが、ちゃんと元の立ち位置まで歩いて帰ります。
2019061121470500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061121483300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
皆さん雨だというのに何事も無く外で作業してらっしゃる……
実はこれ、きちんとした理由があるんです。
本作では、雨が降ると人々は屋内に避難します。ではどうして彼らは避難しないのか?
実はシーカー族が身に纏う服は水にとても強く作られていて、雨の中でも問題なく動き回る事ができるのです。そういう細かな設定がきちんとあって、しかもしっかり生かされているのです。
2019061121501400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ちなみに今は雨が降っているので、専用のセリフを喋ってくれます。
2019061121501800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
リンクの格好であったり天候であったり状況であったり、様々な状態に応じて会話が変化する場合があります。
そういう所も本当に細かく設定されていて、そこで住む人々の息吹が聞こえてきます。
さて、それでは次へ進めます。
従順に進めてきたプレイヤーも、ここで本当に手を離されてしまうので、あとは各々の自由になります。
タワーを開放して回るのか、祠を探してリンクを強化するのか、神獣を開放しに行くのか……ここでは、先に神獣を開放して行こうと思います。
神獣開放も、4体いるわけですから、順序は自由。ただ、ここから一番近いのはすぐ上の方にある場所ですので、まずはそこから向かいましょう。
2019061121505300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
来た道を戻ってもいいですが、ここは別なルートを通りましょう。
インパの屋敷を出てすぐ右へ向かうと、近道になります。
2019061122064700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061122080900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここを抜けると、広い草原地帯に出ます。
2019061122084300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
左を向けば、始まりの台地が見えます。
2019061122084700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
右を向けば、今回の目的地近辺の塔が見えます。右側の手前の塔がそうです。
2019061122085100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
念のためピンをうっておきましょう。方向を見失ったときも、これで安心です。
2019061122090000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
さて、ここにはちょっとやっかいな敵が出てきます。
以前、馬に乗れる話をしました。
でも実はそれ、リンクだけではないのです。敵も馬に乗ってこちらを襲って来る事があります。
2019061122094100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061122094300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
馬に乗った敵は視野が広く、遠くからでもこちらを見つけてきます。
しかも馬に乗っている事もあって移動速度が速く、ズルいことにその扱いも非常に上手です。
慣れるまでは非常に苦労することになると思うので、遠くに馬に乗った敵が見えたら距離を取りましょう。
さて、目的地の方へ歩いていくと、湿地帯と祠が見えてきます。
2019061122104800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
池のようにも見えますが、そのほとんどが浅瀬です。歩いて通る事ができます。
折角この位置にいますし、パラセールで祠の前まで飛んでしまいましょう。
2019061122121600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
祠に近づくと、新しい敵が見えます。
リザルフォスという種の魔物で、非常にすばしっこい動きでこちらを襲ってきます。
祠の制御装置の前に降り立ち、敵に見つかる前にアクセスしてしまいましょう。
2019061122122000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
祠が攻略できたところで、先へ進みましょう。
湿地帯を進んでいきます。
2019061122174500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
すぐ近くにある池のようなところへ立ち寄ってみてください。
カワイイ娘に話しかけられます。
2019061122174900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061122175300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゾーラ族のルトアちゃんです。
ゾーラ女子はなんともかわいいですね。身体つきもなかなかですし。
2019061122180500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061122180800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
どうやらハイリア人を探しているようです。
2019061122180900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
遊んでいたみたいです。かわいい。
2019061122181800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ダルブル橋は塔のすぐ傍なので、ちょうど目的地周辺ですね。
2019061122182700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
それをダシに脅して……ううん。
2019061122185800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061122190500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゼルダ「リンク?」
リンク「こ、これも不可抗力ですよ、ほら、泳ぐの得意じゃないし」
では、ハスの実を回収して先へ進みます。
2019061122184800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
この辺りは廃墟となった土地で、宝箱などもあります。
2019061122193300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061122195500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
しかし敵がうようよいるので、戦闘を避けたい場合は近寄らない方がいいかもしれません。
2019061122205800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
目的地に向けて歩いていると、何やらデカいのが見えます。
2019061122214200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
あれはヒノックスといって、フィールド上に存在する中ボスのようなものです。
イワロックを覚えているでしょうか。あれと同じようなものです。
そう強い相手ではないですが、装備が充分でなければ削りきる事ができないかもしれないので、微妙な場合や自信がない場合は避けて通りましょう。
そうして調子よくハスを採りながら歩いていると……
2019061122222600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
何かいます……あの感じ、どこかで見たような……
2019061122223200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ガーディアンです。
しかも、歩いています
これまでは固定砲台のようなタイプか祠にいた小さなタイプのものしか見てきませんでしたが、いよいよ新しいタイプのガーディアンの登場です。
2019061122224500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
見つかりました。
ガノン勢力はピンク色をしています。リンクを発見した、ガノンに汚染されたガーディアンはピンクに光ります。
リンクに向けて照準を合わせています。固定砲台と同じで、ビームを放ってきます。
要するに、動く砲台。しかもサイズが大きく歩幅も広いので、走って逃げるのも難しいです。ビームは直線ですが、相手はリンクを追いかけてきますので、固定砲台型よりも正確にリンクを捉えます。
遠くにいるうちは、ガーディアンからナナメ方向に向けて逃げることでビームをかわす事ができます。直線に並んでしまうとたちまちビームの餌食ですので、発射した時点で軌道からそれる事ができるよう動きます。
しかし、近づかれてしまえばもう逃げる手立てはほとんどありません。
この辺りは障害物も少なく、近場で遭遇してしまえば、慣れていない限り逃走はほぼ不可能と思ったほうがいいでしょう。
この地のガーディアンはクオタ台地側の山の方にいるため、そこを通らなければ遭遇する事はありません。
(マップを手に入れていないと地名を言われてもわからないでしょうけど……)
でももし対面してしまったら……
覚悟を決め、戦いましょう。
ですが、この時点で武器を使って戦うのは無謀です。ヒノックスを倒す方が幾分も楽でしょう。
どうするか。
ガードジャストを覚えているでしょうか。
そうです。ガーディアンのビームをガードジャストするのです!
2019061122225000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ビームをガードジャストすれば、ビームを跳ね返す事ができます。
跳ね返ったビームはガーディアンに直撃し、大ダメージを与えるのです。
当たり所にもよりますが、1回の反射で1/3は削れるでしょう。
慣れないうちは、1回でも難しいのに……というところでしょうが、集中して頑張ります。
(私もあまり得意ではないので、盾を壊してしまいました)
あとは跳ね返すのみっ!!
2019061122231800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061122231200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061122231900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061122232200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061122232500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
無事、撃破する事ができました。
運が良ければ、コアや大きなコアが手に入ります。今回はハズレのようです。
2019061122233100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
またこの歩行型ガーディアン、斬撃系の武器で足を攻撃すると、一定ダメージで足を切る事ができます
全ての足をもいでしまえば後は固定砲台型と同じなので、かなり楽に戦う事ができます。
ただ、序盤は装備もままならない状態なので、ガードジャストに自信がない限りは、君子危うきに近寄らず、でいいと思います。
さて、ガーディアンを倒したところで、先へ進みましょう。
ちなみにこの湿地、柵の向こうは水が深くなっています。今回の目的地とは関係ないところなので、浅瀬になっているところを進んでいけば問題ないです。
2019061122243300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
塔に近づいてきました。
2019061122244500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
橋を渡っていると……
2019061122252200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
またもやゾーラ女子に話しかけられます。
ルトアちゃんといつも一緒に話をしている、トオンちゃんです。
トオンという名前でお気づきかもしれませんが、ゾーラ族は音楽に関係する名前がついています。
ゾーラ族については近々専用記事を立てるので、そこで諸々お話しようと思います。
2019061122254200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
違うと言っても聞いてくれません。
2019061122254400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
彼女も、シド王子という人物に頼まれてハイリア人を探しているようです。
よほどの理由がありそうですね。
2019061122263400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゼルダ「リンク……」
リンク「だ、だから話しかけようとしてるだけで……」
2019061122265600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061122265700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゼルダ「何をしているのですか!!」
リンク「い、いや、つい……」
ゼルダ「つい、で人に矢を放たないでください!」
怯える姿がかわいいですなぁ。
さて、もう塔は目の前ですが、他にもゾーラがいないか見て回ります。
どこにいるかは、写真を参照ください(おおよそ光るピンの位置です)。
マップを開放してから位置を打っています。シド王子に会いさえしなければ、マップ開放を先にしても問題ありません。
ちなみに、ダルブル橋近くの祠付近に一人、塔の上に一人、ゾーラ族がいます。合計5人だった気がします(足りてないかも)
D8zAI6sUIAAOUrz.jpg
残りの一人は会った時の様子だけ、簡単に載せておきます。
べ、べつに女子だからきちんと載せたわけじゃ、ななない。
2019061122305200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061122311100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
さて、レトーガンさんに会っていたら、近くに祠を発見しました。
湿地からも見えていたと思います。写真でいう、黄色ピンの上の祠です。
2019061122344200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
離れ小島になっていますね。
実はこの祠、祠の周りには茨がびっしりあるのです。
2019061122354700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
向かう方法としては、近くの高い山からパラセールで降り立つか、茨を焼くかが主でしょう。
パラセールは言わずもがな、下から行く場合、泳いで行くか浅瀬を歩くかして向かいます。
浅瀬はレトーガンのいた位置からもう少し海岸を上に向かって歩き、ボコブリンたちがたむろしてる辺りにあります。
2019061122474200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
祠に着いたら、炎の武器か炎の矢で茨を焼きます。
2019061122374100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
勿論ですが、雨に降られると火はつきません。
雨が止んですぐも茨が濡れた状態なので、火はつきません。少し待ちましょう。
祠に着きました。
2019061122375200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
それでは、いよいよ塔へ向かいましょう。
この辺りの海岸には、カニが沢山います。
2019061122513200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゼルダ「はだしですし、踏むと痛そうですね」
リンク「今更です」
ゼルダ「たしかに……」
この辺りから、オクタロックという、このゲームで1,2を争うほどいやらしい敵が出てきます。
いやらしいと言ってもえっちな意味ではなく、ウザい方面の意味です。
特にこの先、それを思い知ることになります。
2019061122522800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
結構こういう案内の看板が各地にありますね。
2019061122525000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
おーいおーいとしきりに女の人が呼んでいますが、積極的な人はだいたいイーガ団です。
面倒なので相手にしません。
さて、本当はゾーラの里まで書きたかったですが、時間がなくなってきたので今日はここまで。
また次回お会いしましょう。
ゼルダ「こうなってくると、いつまで裸でいられるか見ものですね」
リンク「すぐに限界がきそうですけどね……」