ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド ヴァ・ルッタ攻略

2022年11月7日

ラネール地方、ヴァ・ルッタ神獣イベントの攻略です。
前哨戦からカースガノン討伐まで。
2019061300595300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg

【簡易解説】
(前哨戦):氷をアイスメーカーで壊しつつ、滝登りをして電気の矢でピンク部分を撃つ×4箇所
(ルッタ内部):目玉は弓で撃つなりする→鉄格子はアイスメーカーで持ち上げる→マップ入手
最初の部屋。歯車の仕掛けはマグネキャッチ→制御装置1つ目
上の階へ。回転するハムスターの走るやつみたいなの、制御装置が下に来るときに合わせて、水が出てる所にアイスメーカー→制御装置2つ目
上の階へ。奥まで行ったら、神獣操作。一番上まで鼻をもっていって、玉が落ちる直前に玉にビタロック。扉が開いてる隙に制御装置の小部屋へ→制御装置3つ目
神獣操作上から4つ目にあわせる。逆回転したハムスター走るやつに乗って更に上の階へ。神獣操作で鼻を上から6番目くらいに下げる。鼻の尖端に飛び、神獣操作上から3番目。鼻の動きに合わせて動く→制御装置4つ目
像の胴体頂上に飛ぶ。隙間から下へ。奥にある歯車をマグネキャッチで回す。神獣操作上から5番目→炎が消えて、制御装置5つ目
ゼルダ「何言ってるのかさっぱりわかりませんね。なんですか? ハムスターの走るやつみたいなのって」
リンク「お、俺に言わないでくださいよ……」
【写真つき解説】
2019061301150700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
イベントが始まりました。やっと、戦いらしい戦いができるようです。
神獣に乗り込むには、まず前哨戦をこなさなければなりません。本作でかなり大きな見せ場で、どの神獣の前哨戦も物凄く楽しいです。何せ、とても迫力があります。
では、その戦い方やルッタ内部の解説を事細かにしていきましょう。
まず、シドの背に乗って貯水湖へ繰り出します。彼の説明の通り、ピンク色になっている部分を電気の矢で撃てばOKです。
しかし、その部分はルッタの上部。普通に考えれば届くものではありません。シドに協力してもらい、流れる水を滝登りし、空中で矢を放ちましょう。
2019061301142700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301143000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
準備ができたら、いざルッタとの戦いです!
曲も壮大ですし、初めての大きな戦いです、手に汗にぎりますね!
2019061301144700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301145300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301145900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301150100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301150600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここで名前出てくるとかもうかっこよすぎ神か
これが見たかったから、前回のあのゴミみたいなジャンプで名前出したやつロードしてなかったことにしたんです。アホみたいなことしてる場合じゃない。
さて、ルッタ戦が始まると、ルッタはシドの言う「古代の力」を使ってきます。
見ればわかると思いますが、氷を作って飛ばしてきます。
対処は想像がつくと思いますが、そう、アイスメーカーです。アイスメーカーを起動して氷に照準を合わせてボタンを押せば、粉々に砕く事ができます。
どうしてそんな事ができるのか?
そもそもルッタをはじめ、神獣たちはシーカー族が1万年と少し前に造ったものです。故に、神獣の攻撃はどれも元々シーカー族が開発したもの。氷の模様も、リンクがアイスメーカーで作る氷と同じものですね。つまり、シーカーストーンの能力で対処できるのは、当たり前の事なのです。
では、実際に氷をぶち壊してみましょう。
2019061301151300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
氷が飛んでくるので、アイスメーカーで照準をあわせて……
2019061301151800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301151900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
砕けました(冷静)
いえ、これでも初チャレンジの時はやり方がわからず、自爆覚悟のリモコンバクダンで壊すという超非効率ぶりでしてね……
実はこの氷2パターンあるのですが、後半はリンクとシドの後を追いかけるようにしてやってくるので、バクダンでも壊しやすかったんですね。でもまぁ、無茶苦茶時間かかりましたね。
さて、今回はもうそんな事はせず、普通に壊していきます。
片側全ての氷を壊したら、シドが次弾装填までの所でルッタに近づいてくれます。そうしたら、水が流れている所で滝登りです。
2019061301153200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301153600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
飛び上がったら弓を構えて、ピンク部分にぶっぱなします!
電気の矢は、1回当てればOK。
2019061301154000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301154300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
このように、緑になったらOKです。ピンクから色が変わらなければ当たった判定になっていないので、再度撃ち込む必要があります。
これを4回繰り返せば、ルッタを落ち着かせる事がで、内部へ向かう事ができるようになります。
ここだけの話、一度の飛び上がりで2箇所を撃ってしまう事もできます。つまり、最短で2回飛び上がればクリアする事も可能なのです。
今回は攻略も兼ねているので、ゆっくりやります。ルッタの攻撃パターンも見ていきたいですし。
電気の矢4本あればクリアできるというのは、こういう事です。20本無いとイベント突入できない(たぶん)ので仕方ないですが、残りは後々のためにとっておきましょう。
ピンク部分を緑に変えていくたび、ルッタの攻撃が激しさを増します。
氷の数が増えたり、トゲボールみたいな氷を出してきたり。
2019061301160300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301163600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
トゲボールはリンクとシドの後ろに回りこんできて、ひたすら追いかけてきます。勿論そのまま何もしないと追いつかれてしまいます。
2019061301163900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
動きが異なりはしますが、対処は同じです。焦らずゆっくり、照準を合わせて破壊しましょう。
どうしても難しければ、あえて氷がリンクたちの後ろに来るまで待ちます。あとはこちらに合わせてくるので、照準があわせやすくなります。
最後の1箇所にもなれば、氷の数はこんなに増えます。撃ってくる種類も順番もバラバラになるので、落ち着いて対処する必要があります。
2019061301173400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301171200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
無事全ての部位に撃ち込んでやると……
2019061301183600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301184400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301185700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ルッタが放水を弱め鼻を下ろしたことで、止まない雨も終わりを告げました。
2019061301193300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301194700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301195000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301200000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301201400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301203400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なんだこれ神イベントかな
これなー、画像だから疾走感もインパクトも薄いですが、実際にやるとものすごく迫力があって、めっちゃくちゃ胸が熱くなるんですよね!
そのうち録画機器買うしそしたら「2が出る前に一通り思い出してみた」って感じでつべ辺りにあげたいですね。
ともあれ、これで前哨戦をクリアする事ができました。
中に入ると……ミファーちゃんが語りかけてくれます。
2019061301205000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301210700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
それとミファーちゃんに会いたい……
2019061301211100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301211700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301212500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
さて、神獣の攻略はどれも基本は同じです。
1.マップ情報を入手する
2.制御端末を全て起動する
3.ボスを倒す
この三つだけ。マップ情報には神獣操作も含まれるので、必ず手に入れなければ先へ進めません。
神獣操作が必要ないものはマップを入手する前でも制御端末を起動できますが、1つ乃至2つ程度しかできませんし、まずはマップを入手しに行きましょう。
中に入るとまず、目玉がいます。その周辺にはなんだか禍々しい突起や沼が……
この黒い物体に触れると、ものすんごい速さで体力が削られていきます。強行突破もできないことはないですが、きちんと対処するに越したことはありません。
どうするか。
目玉を攻撃すればいいです。弓矢で射るなり、攻撃するなりしてやりましょう。
2019061301215000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301215300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301215500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで黒い物体は消え、先へ進めるようになりました。
ミファー「えっ、ど、どうして服を着てないの……?」
ゼルダ「気にしないであげてください……」
ミファー「う、うん……?」
最初の部屋に着くとミニガーディアンが出迎えてくれるので、とりあえず撃っておきます。
2019061301221700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
部屋に入ると、右下へ降りる道と、外へ出られそうな奥の道と、そして左側にマップ情報をもらえる勇導石の部屋が見えます。
右下の部屋は最後に入る部屋なので、スルーします。
まずは左側を見ていきましょう。
例の黒い物体が鉄格子をふさいでいます。右下に目が見えますね。
こいつを撃ちぬけば黒いのは消えてなくなります。
でもその前に……
マグネキャッチで宝箱を回収しておきましょう。道を挟んで目玉と反対の方に転がってます。
2019061301224400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301225900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
神獣は、一度クリアしてしまうと二度と戻ってこれません。必要であれば、宝箱は全て回収しましょう。回収しておかないと困るアイテムや服などの特殊なアイテムは存在しませんが。
では目をつぶして先へ進みます。
2019061301233500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゼルダ「黒いのは消えましたが、鉄格子が上がってくれるわけではないのですね」
ミファー「始まりの台地の試練を思い出して? アイスメーカーのところ。二番目の仕掛けを思い出せば、簡単に通る事ができるわ」
リンク「待って。なんでミファーがあの祠の内容知ってるの」
そういうわけで、アイスメーカーで浮かせていきましょう。
2019061301234400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これでマップ情報を入手できました。
2019061301242000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
何やら操作できるみたいです。
この操作は神獣によって内容が異なります。ルッタの場合は、鼻の高さを細かく変えられるようです。
お察しの通り、特定の位置でなければ仕掛けが作動しないなどという事もあります。ただそれは、とにかく試してみないとわからないような死に覚えゲーっぽい仕組みでは全くなく、実際のプレイ画面を見たりして考えれば位置がおおよそ特定できるものばかりです。
2019061301243300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301244300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301245000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
はい!! 頑張ります!!!
2019061301250600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
とりあえずまだ操作はしないので、画面を閉じて部屋を出ます。
上の写真でいう左奥に、何やら仕掛けっぽいものが見えますね。真っ直ぐ奥の部屋にあるグリーフシードのヤベーやつみたいなのは最後に行く場所なので、放置しておきましょう。
この仕掛け、鋭い人は気づいたと思いますが、マグネキャッチでつかんで回す事ができます。
右回りに回してみると……
2019061301252500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301253300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
制御端末が出てきました。あとはアクセスするだけです。
2019061301254900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
はい!! 頑張ります!!!
ちなみに神獣内の音楽は、制御端末を起動していくごとに変化していきます。最初はゆったりした調子の曲調でも、起動を重ねていくたびに急かされるようなものになっていきます。
さて、端末にアクセスしたら、外へ出られそうなところへ行きます。
2019061301262800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
外に出ると、坂になってます。上の階へいけそうです。
2019061301263400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
目玉のない黒い物体は壊す事ができません。ダメージを受けるオブジェみたいなものです。
うっかり触れると、凄いスピードで体力が削られます。
2019061301264800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
上までのぼりきると、ガーディアンが急襲してきます。
とりあえずぶっ壊しましょう。
2019061301270800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
二階の部屋に着きました。
何やら水が流れていて、その勢いで仕掛けが回っているようです。よく見れば、仕掛け内部に制御端末が見えます。
2019061301274400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゼルダ「ハムスターが走るアレというのは、これのことですか」
リンク「みたいですね」
ミファー「想像したら……ちょっとかわいいかも」
結論から言えば、水の流れ出ている部分をアイスメーカーでふさげば、仕掛けの回転が止まります。装置にアクセスできるタイミングを見計らい、氷柱を作ります。
2019061301275500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301280500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これでアクセスできるようになりました。
2019061301282700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
はい!! やり遂げてみせます!!!
この調子で次の階へ……とその前に、宝箱を回収します。
氷柱を壊して仕掛けを動かし、上に乗って頂上付近まで行きます。そこから、水が流れ出ている物の方に向けて飛びます。
2019061301305100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301310000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301310700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
回収した後は元の場所へ降りましょう。奥に降りてしまっても、グリーフシード部屋に着くだけなので、また同じ道を辿って戻ってくれば問題ないです。
二階の元の部屋に戻ったら、外へ出て上の階を目指します。
途中、例の黒い物体に口がついたのがいます。
2019061301314300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これは、この口から延々骨型モンスターの首(顔)を生み出してくる厄介者です。
これも、目玉をつぶせば消えてなくなります。しかし潰さないとどんどん魔物を生み続けるので、早めの対処が望まれます。ただ、リンクが近づかなければ魔物を生むことはありません。
今回はここを通らなければならないので、目玉を見つけて早々に潰してしまいましょう。
2019061301315000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301315700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
三階に来ました。一本道です。奥に仕掛けが見えます。
2019061301320700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301321500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
制御端末が見えますが、鉄格子が邪魔です。アイスメーカーなども使えそうにありません。
これからは、ルッタの操作を行うことになります。
ルッタの操作は要するに、鼻から出る水をどの部分に持ってくるかです。指定された高さや場所から水を落とすことになります。そして、その水の勢いや性質を利用して、仕掛けを解いていくのです。
例えば今回の仕掛け。
見回せば、2つ目の制御端末の仕掛けとよく似ています。違う所といえば、回転していないところでしょうか。
2つ目の制御端末の仕掛けを思い出してみると、水の勢いを利用して仕掛けを回していました。つまり、今回の仕掛けも同じ。この仕掛けに水をかけてやる事ができれば、この仕掛けは動き出すのではないか、という話です。
ルッタの鼻からは水が出ています。仕掛けを動かせば、この仕掛けに水を当てる事ができるかもしれません。
ためしに、鼻の高さを最大にしてみましょう。
2019061301322400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301324400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
鼻からの水が仕掛けに当たり、その勢いで仕掛けが動き出しました。
2019061301324800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
仕掛けの動きを観察していると、どうやら物理的な仕掛けみたいです。
玉が上になったとき、当然重力の関係で玉は下に落ちます。すると下にあるくぼみにはまり、端末前の鉄格子が開くようです。
しかし当然、重力の関係上、くぼみが上になれば玉は下に落ちます。すると鉄格子も閉じてしまいます。
じゃあ玉がくぼみに入ってる間に入ればいいと思ったら、小部屋の天井には棘。つまり、玉がくぼみに入っている間は天井が床ですから、小部屋に入ればたちまち串刺しです。
どうするか。
リンクにはビタロックがあります。
これで玉を止めてしまい、その隙に小部屋へ入ってしまいましょう。
2019061301335100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
止めるタイミングはこれくらいで充分間に合います。
動きを止めたら、小部屋が上にくるころあいを見計らって中へ入りましょう。
2019061301340400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これでこの仕掛けはクリアです。
2019061301341500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
端末を起動すればこの部屋の鉄格子は開きっぱなしになります。
次へ行く前に、やはり宝箱。石版と石版の間に挟まれていますが、これも制御端末と同じ容量でビタロックしてとります。
これは反対に、石版が離れている時でなければ宝箱を開けませんので、玉のときとは逆を考えます。
だいたい写真くらいの位置で充分間に合います。
2019061301352200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301353300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
さて次です……が、この仕掛けに続きの道はありません。行き止まりです。
しかし、上を見れば三階以上が存在していそうです。
どうするか。
ここの仕掛けを、逆回転させて上に乗りましょう。
いま、ルッタの鼻から出る水の勢いで、仕掛けは右回りになっています。これは、水が仕掛けの右側に当たっているからで、左側に当たれば当然仕掛けは左回転をします。
つまり、鼻の位置を少し手前にして、左側に水が当たるようにするのです。
2019061301360400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
この位置で問題ないです。
なお、仕掛けを作動させてから実際に鼻が動くので、思う動きが展開されるまでに少し時間がかかります。
実は最初に鼻をてっぺんに設定したとき、僅かな時間だけ仕掛けが逆回転していました。これは、水流がまず左側に当たってから右側に当たるからです。てっぺんに設定したからといって一瞬でその位置に鼻がいく(水がその位置から流れる)のではなく、きちんと段階を経て動いているのです。一応、これがヒントにはなっていました。
2019061301361500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
さて、仕掛けが左回転したと思います。
二階に戻り、2つ目の制御端末の仕掛けに乗って、そこから先ほど左回転させた仕掛けに跳び乗りましょう。
ちなみにこの仕掛けにもう一つ宝箱がありますが、後からとります。
2019061301363600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301365900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
次の階へ飛び移るのに充分な高さになったら、ジャンプします。
ガーディアンが見えるので、ラッシュしてやります。
2019061301370900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
三階に着きました。
左に見える踏むタイプのスイッチを踏んでおきましょう。一度踏めばずっと作動しっぱなしのタイプなので何かを乗せておく必要はありません。
押すと水が流れ、いつでもここまで滝登りで戻れるようになります。
2019061301373600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では、奥へ向かいましょう。
2019061301375600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
行き止まりに見えますが、これはルッタの鼻です。
いま、ルッタの鼻は高々と上がっていますので、道がふさがれているように見えるのです。
とりあえず先まで行って、上を見てみましょう。宝箱が見えます。
2019061301381500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
まずはあれをとりたいので、一旦鼻を一番下まで下げます。
2019061301382100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
そしたら鼻の上を歩いて、宝箱の所まで行けます。
例の目玉がありますので、潰しましょう。
2019061301383000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301384200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301385700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
さて、少々面倒ですが、さっきの位置に戻りたいので、再び鼻を上げます。最上段まで上げてもかまいません。
宝箱の後ろにいれば、鼻が上がっても下へ落とされることはありません。この位置から落とされるようになったら飛んでもとの位置へ戻りましょう。更に上へ降りてもかまいません。
2019061301391300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301393400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
戻れたら、また鼻を倒します。一番下でいいです。
鼻が倒れたら、先端に向かってパラセールです。
2019061301413500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301414700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
写真の位置に降りたら、鼻を再び持ち上げます。
最上段まであげると具合が悪いので、下の写真の位置くらいにします。
2019061301424800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
そのままじっとしていたら落とされてしまうので、鼻の動きに合わせて、水の噴射口方面に移動します。
2019061301420900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここもじっと立っていると落とされるので、鼻の動きに合わせて更に奥へ移動します。
2019061301422400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで4つ目の制御端末にもアクセスできました。
2019061301425900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
もうちょっと!!!
この位置からルッタを見ます。
2019061301431300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
宝箱をとりたいです。
黒い物体の所にあるのが見えるでしょうか。目玉は反対側にあるようです。
2019061301431600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301432200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
とりあえず宝箱側におりましょう。
そこから弓で狙えばOKです。
2019061301432700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301434700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301533800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では、最後の端末を起動しに行きます。
2019061301535400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここから飛んで右の四階におりてもいいですし、ルッタの上部に見える四角い穴からおりてもいいです。
2019061301540400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
とりあえず目玉を潰したら、仕掛けを見ます。
またマグネキャッチで動かせそうですね。
先に下を確認してみると、制御端末の周囲を炎が囲っています。このままではアクセスできません。火を消す必要があります。
2019061301551000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では、仕掛けを動かしましょう。
2019061301544000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
すると天井が開きます。
2019061301545900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
もうおわかりですね。
ルッタの鼻から出る水で火を消します。この位置へ鼻を動かしてやりましょう。
2019061301555200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301560000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301560200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで最後の端末を操作できるようになりました。
2019061301562500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061301563300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061301564200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで全ての制御端末を開放できました。
あとはグリーフシードの部屋に行くだけ……ですが、残りの宝箱を回収しておきましょう。
ミファー「残りの宝箱は、あと2個。頑張って……」
リンク「う、うん」
まずは、5つ目の端末のすぐ下にあります。
2019061301565900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
次は三階までおりて、前の仕掛け(3つ目の端末の仕掛け)を見ます。
ルッタの鼻を操作して、仕掛けを回します。どちら回りでもいいですが、右回り(鼻を一番上に)がやりやすいかもしれません。
回転してる仕掛けを見ていると、目玉が出てくるので潰します。
2019061301582600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
宝箱も流れてくるので、跳び乗って取得しましょう。
2019061301591600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで宝箱は回収できました。
さて、グリーフシードの所へ向かいましょう。
勿論、ボスとの戦闘があるので準備が必要なら準備します。
2019061301594100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061302001200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
もうすぐ孵化する!
ゼルダ「急に弓を背負い始めましたね」
リンク「弓を使うと楽な相手なので」
ミファー「そうだね……」
……アクセスしましょう。
2019061302002100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302002200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302002800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302003300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302004100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302004700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302005100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302005600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ボスが出てきました。
なんかヤバそうなやつです。長い武器を持ってます……
2019061302010400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302010700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061302011500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302012000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ミファーちゃんの仇!
さあ、カースガノン。ようやくやってきた大ボスですね。
各神獣にはカースガノンというボスがいます。英傑達は、このカースガノンにやられてしまったわけです。
相当強い相手であることが予想されますが……果たして。
2019061302012300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061302013000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
カースガノンは倒すまでに段階を経る必要があります。
水のカースガノンの場合、最初は長い槍で攻撃してくるパターンです。
こちらに向けて真っ直ぐ槍を突き出してくる攻撃と、横薙ぎしてくる攻撃とあります。特に突き出し攻撃は緩慢な動きで構えてきますが、突き出す瞬間はとても速いです。タイミングをよく見て避けるなりしましょう。
2019061302013800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061302014600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ラッシュをすれば、カースガノンはその場に崩れ落ちます。そこを更に追撃していきましょう。攻撃力の高い武器だと、1回のラッシュで半分まで削れるかもしれません。
水のカースガノンは隙が多く攻撃チャンスも多いです。ラッシュでなくとも、攻撃直後を狙って近づくこともできます。
ただ、リンクが近くにいる時は槍を地面に突き立てる攻撃をしてきます。それで発生する衝撃も勿論ダメージを与えてきますし、範囲が結構広いです。ヒットアンドアウェイで戦うなりしていきましょう。
矢を放つのも効果的です。一定時間以内に3回、目に当てる事ができれば、相手はその場に崩れ落ちます。それなりの弓なら他の部位に当てても割とダメージが入るので、回避などに自信がなければ、手数勝負を仕掛けるのもありです。
ちなみに、回避したりダメージを受けたりすると、ミファーが沢山喋ってくれます(回数制限はあるようですが)。
ミファーの言葉が聞きたければ、色々試してみるといいでしょう。
おおよそ半分ほどダメージを与えると、次の段階へ移行します。
水のカースガノンの場合は、足場を水中にしてしまいます。4箇所足場ができるので、基本的にはそこに乗って戦う事になります。
2019061302022500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061302023100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
この状態だと、剣などによる攻撃は届きそうにありません。なので、弓矢で攻撃するか、ダウンを狙っていくことになります。
次は氷を飛ばして攻撃してきます。
ダウンのとり方は二つ。ひとつは、弓矢で目を狙って落とす方法。もうひとつは、飛ばしてきた氷をビタロックし、相手に打ち返す方法。
今回は弓矢で目を狙っていくことにしました。
そのためにまず、邪魔な氷はさっさと壊してしまいます。
2019061302035200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
カースガノンも同じ氷使ってる? 氷の模様的にシーカー族が~~~って話じゃなかったかって?
こまけぇこたぁいいんだよ!
(実は細かな違いとかあるのかもしれませんが……また確認しておきます)
2019061302033700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
目を狙う自信がなければ、他の部位に当てて少しずつ削っていってもいいと思います。写真では電気の矢を撃ってますが、普通の矢で充分です。
2019061302040300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ダウンしたら攻撃を重ね、ダメージを与えていきましょう。
ビタロックで氷を打ち返す場合の注意ですが、ダメージを与えていくと発射してくる氷の数が増えていきます。余計な氷は早々に壊してしまって、打ち返す氷だけを残しておきましょう。
どちらの場合でも、カースガノンとの位置関係をよく見ましょう。あまり遠い位置にいると、ダウンしても相手の所へ辿り着くのに時間がかかってしまい、満足に攻撃できないかもしれません。
ちなみにですが、もしウルボザの怒りを先に手に入れていれば、特に水のカースガノンはヌルゲー化します。相手の下で使うだけでいいからです。今回のプレイでは、一番最後の神獣になりますが。
さて、そうこうしているうちに倒してしまいました。
2019061302040700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302043000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302043400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ミファー「私の苦労っていったい……」
ゼルダ「裸の人の事は考えなくていいと思います」
ハートが落ちてくるので、拾いましょう。
2019061302051700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302053300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
体力(ハート)が一つ増えました。試練のほかに、神獣をクリアしても1つもらえます。
では、心残りも無さそうなので、神獣を起動しましょう。
2019061302054500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061302055400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302055900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302060600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302060800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302061100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302061300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302061500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
もうこの時点で泣く……
2019061302062300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302062600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302062900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302063700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302064000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302064300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061302064700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302065000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302065500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302070400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302070900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302071100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302071300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302071600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302072300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302072600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302072900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302073300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302073600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302074200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302074500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302074600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302075000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302081600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302083000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302085700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302091500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302092500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302093300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302094100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302094800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302095800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302100200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302100600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302101300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302101900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302102600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302103000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302103600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302103800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302104300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061302110000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302110300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061302110900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
うう……なんて切ないお話なの……
始まりの台地で野生生活ごっこなんてしてる場合じゃなかった
話の最後まで見届けましたが、ルッタの攻略は以上です。
御疲れ様でした。