ゼルダBotW シモ・イトセの祠 攻略

オルディン地方にある「シモ・イトセの祠」の攻略情報です。
オルディンの塔のエリアです。ゴロンシティにあります。
2019061304553700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg

【簡易解説】
火を使って蔦を燃やし、落ちてきた樽でスイッチをおさえる→上の階へ行き火を使って蔦を燃やし、玉を落とす→奥へ行ってスイッチを踏んで玉を転がす→玉が水車みたいなやつを回してる間に鉄格子の向こうへ→鍵を使って扉をあける→火を使って蔦を燃やし、落ちてきた樽でスイッチをおさえる→クリア
*スイッチはビタロックでもOK
ゼルダ「ちゃんと解説しているようで、やはり何言ってるかさっぱりわかりませんね」
【写真つき解説】
2019061304561300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
今回もタイトルがヒントになっていますが、この祠はタイトルどおりの意図以外でクリアした人が結構多いような気がします。
さて、入って最初の仕掛けがこちら。
2019061304562600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
スイッチと、蔦と、高い所に木製の足場とその上に樽。
色々考えられますが、とりあえずスイッチを押してみます。
2019061304563300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なるほど、鉄格子が開きました。しかし、スイッチから離れるとスイッチが戻り、鉄格子は再びしまってしまいます。
樽+スイッチとくれば、樽をスイッチに乗せて仕掛けを突破、というのが浮かんできますね。
しかし、樽は高い位置に置かれています。どうすればいいのでしょうか。
蔦や木製のものは炎で燃えます。つまり、あれらを燃やしてしまえばいいのです。
だけど炎なんてどうすれば。そういう武器を持っていないとダメなのか? そう思って色々見回してみます。
ふと天井を見てみると……
2019061305072900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なんだあれは? 明かり……いえ、電気ではなく炎のようです。それが紐につるされプラプラと揺れています。
揺れる炎……なるほど、これのことだったのですね。
あの紐は矢や斬属性の武器で切る事ができます。矢を打つと……
2019061305073400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061305074900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
火が落ちてきて、蔦が燃えました。炎の勢いはどんどん広がっていきます。
2019061305075200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
上にあった木製の足場も燃えています。
蔦や足場が燃え尽き、樽が落ちてきます。そうしたら樽でスイッチを押さえて、先へ進みましょう。
2019061304574900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061304575600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
勿論、火の矢を使うのもありです。
火の武器では上手く燃やせないと思います。ただ、武器を振っている最中に捨てると属性エフェクトを残したまま武器を捨てる事ができるので、それで燃やす事ができます。
2019061304574000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
それはそうと……
スイッチとくればあるものが浮かぶ人も多いのでは。
……そう、ビタロックです。
2019061304570400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061304570600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで何の苦労もなく進む事ができます。かくいう私も、天井を見上げるより先にビタロックしました。というか、樽さえ見えてなかったかもしれません。
ともあれ、先へ進む事ができました。
進んで左手に、宝箱があります。
2019061304580900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なかなか攻撃力も高く、ハンマー系の武器と同じく一撃で鉱床を壊す事ができます。
火山は鉱床が多く存在するので、いつでも壊せるようひとつは持っておきたいですね。
先へ進むと、水車みたいなものが見えます。今はどうこうできないので、ひとまず置いておきます。
2019061304592100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ふと右を見ると、ガーディアンが3機待ち構えています。落ち着いて対処しましょう。
2019061304592500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ガーディアンのいる部屋にも宝箱があるので、忘れずに回収します。
2019061305003400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
鉱石系はありがたいですね。いざというときの資金源になります。
アイテムを回収したら、坂をのぼります。
2019061305004400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
のぼると、鍵を使う扉があります。どこにあるのでしょうか。
2019061305005200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
とりあえずここは置いといて、先へ進みます。
2019061305005700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
何やら仕掛けが見えますね。最初の部屋同様の仕掛けみたいです。
木製の台の上にあるのは、玉のようです。
とりあえずスイッチを押してみましょう。
2019061305010200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
例の、火が落ちてきました。ところが、今回は鎖で繋がれていて切る事はできそうにありません。
でも大丈夫。矢で撃ってやれば、揺れます。それで蔦にぶつかれば、燃えてくれるというわけです。
2019061305020200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061305020500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
台から落ちた玉は転がっていきます。
2019061305020900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
しかし……この玉も、よく見れば鉄製。ということは……
2019061305011600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061305012200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
勿論これでもいいわけです。
スイッチを押せば火は落ちてきますが、それをどうするか考えた時、先に玉が鉄であることに気づいた人も多いのでは。
スイッチのすぐ横には宝箱があるので、回収を忘れずに。
2019061305021800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061305022300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ともあれ、転がる玉を追いかけるわけですが、玉はすぐに鉄格子の前で止まるようです。
2019061305024900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
スイッチを踏むと、右上の鉄格子が開きます。そうすることで、先ほど止まった玉を転がす事ができます。
よく見れば、途中で見た水車がその下にありますね。どうやら、玉を転がすことで水車を回すようです。
そして、その水車が回ることで、左奥にある鉄格子が開くのです。
2019061305025200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061305030300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
水車はずっと回り続けているわけではありません。
鉄格子は水車が回っている間しか開いていないので、スイッチを押して玉が転がったことを確認したら、すぐさま鉄格子の向こうへ移動しましょう。
その先に、鍵があります。
鍵をとったら、鍵の扉の前まで戻りましょう。すぐ横の坂から、そこまで向かう事ができます。
2019061305031400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061305032300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061305034100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
階段が見えるしゴール……と思ったら、最後にもうひと仕掛けあるようです。
2019061305035200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ご想像通り、スイッチを押せば火が出てきます。写真では見えませんが、下にあるスイッチを踏めば鉄格子が開きます。
はい。
はい。
2019061305051400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061305051900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これがとても楽ですね。仕掛けを使わなくてもいいばかりか、それについて考える必要さえない。
でも折角なので、仕掛けを使ってもみましょう。
上のスイッチを踏めば火が出てきます。下のを踏めば鉄格子が開きます。
2019061305035600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061305041400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ちなみに、一番左の少し紐が長い火は、試練を開始して一番最初に見た最初の仕掛けです。この穴に落ちれば、一番最初の場所に戻されます。
ということは、火の紐をこのまま打てば、火は下に落ちます。つまり、奥の蔦に届きません。
どうするか。
一度、火を撃って仕掛けを揺らします。
2019061305053600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
火が奥の方へ揺れているときに、紐を撃って切ってやります。
こういう意味でも、揺れる炎、なのですね。
2019061305054500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019061305054700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061305055200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これでクリアする事ができそうです。
2019061305060000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019061305060700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
御疲れ様でした。
ゼルダ「ここは、クリアにも色々方法があると教えてくれているようですね」
リンク「屋根裏にも行けますよ」
ゼルダ「ここは遊び場ではありません」