ゼルダBotW ロヒッタ・チグの祠 攻略

Ex英傑たちの詩で出現する「ロヒッタ・チグの祠」の攻略情報です。
試練中の始まりの台地、東の神殿跡エリア付近の殲滅を行うと出現します。
2019071122322600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg

【簡易解説】
ビタロックを駆使して進め!
ゼルダ「そんな適当な」
【写真つき解説】
2019071122325800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
はい。
やってきました、理不尽の塊。
慣れれば楽しいもんですが、この祠には嫌気がさす人多数のような気がします。
なんでかって、もうこれやればわかるとしか。
まぁ、見ていきましょう。
2019071122330600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
地面の棘が動いています。その動きで、上に乗っている鉄板なども動いています。
当然、棘に触れればアウト。最初からやり直しです。
そう、どこでミスしても、最初からやり直しなのです。
コレが一番きついのではないでしょうか。
ともあれ、進んでいきましょう。
左側に小さな鉄板があるのでマグネキャッチして落とします。
2019071122331700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122332100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで、鉄板の上を通れば進めます。
ただ、棘が動く関係で鉄板も動くので、揺らされて落とされてしまわないように気をつけます。
鉄板から鉄塊に乗り、向こう岸まで行けばOK。
鉄板や鉄塊に動かれるのが心配なら、ビタロックして動きを止めてしまいましょう。
先へ進む前に、右側に宝箱があるので回収していきます。
2019071122334000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122334800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では先へ進みます。
2019071122340700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
コツとしては、早いうちに鉄塊の上に乗り、そこからパラセールで飛ぶこと。
ある程度の距離であれば鉄塊から飛んで届くので、こちらに引き寄せて飛んでしまう方がはやく進めます。
ここ、言うほど大変ではないですが、失敗が重なると何度も何度も通ることになるので、うんざりするでしょうね。
お次はこんなエリア。
2019071122341200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
回る歯車と棘。奥にはコンベアもあります。
走って突破する事もできますが、ここは安全策を取りましょう。
奥に見える歯車をビタロックすると進みやすいと思います。
2019071122342500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122342900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
反対側に回り込むと、コンベアが。
2019071122343700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なんという鬼。
奥に見える二つのコンベアはそれぞれ反対方向に向けて進んでいるので、このまま進む場合は注意が必要です。コンベアの方向と逆にキーを入れつつ進むわけですが、反対のコンベアに移った途端想像以上に足を取られるので、ここも無難にビタロックしたほうがやりやすいです。
しかし、最初の歯車でビタロックを使っていると、コンベアの上でディレイ待ちしなくてはなりません。
勿論、今リンクが乗っているコンベアも動いていますので、キースティックは倒し続けながら待ちます。
ビタロックできるようになったら、とめていきましょう。奥でも手前でもいいですが、奥を止める方がやりやすいと思います。
2019071122345100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122345400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では次です。
2019071122350300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
パラセールで対岸まで飛んでいくわけですが、途中3つの鉄球が邪魔をします。
これがまた、動きが意外と速くしかもランダムに勢いづいて動くので、小回りのきかないパラセールではなかなか難しいところ。
せめて動いていなければというところですが……
実はこれ、一番手前の鉄球は落とせます。鉄球を繋いでいる紐はロープなので、矢で撃って切ってしまいましょう。
2019071122351600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122352600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで2個になりました。
2019071122353100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
あとは1個をビタロックすれば、動く鉄球は1個となり、飛びやすくなります。
2019071122353900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
どちらを止めてもいいですが、先に回避して軌道修正できる方がやりやすいと思うので、私は奥をビタロックします。
2019071122354400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
どう見ても当たってるようにしか見えない……ギリギリで回避しています。
2019071122354700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では最後の仕掛けです。
2019071122360500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
導師が見えます。
細い道を、棘に気をつけて歩けばいいのでしょうか。
2019071122361700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
後には、なんかいやな予感がする壁が……
2019071122363200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
スイッチを踏むと鉄格子が開いて……
2019071122363800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ほーらきおった。
棘が迫ってきます。しかも、迫ってきてからカメラを返されるわけですが、意地悪なことに、正面を向いてくれていません。
ガードボタンを押してすぐさま前を向きましょう。
で、細い道を歩くわけですが……
2019071122384400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
はい、棘が迫ってきました。ドン、と素早く寄ってきます。
リンクが通りかかろうとする少し前に寄ってくるので、スタミナ使ってダッシュしていると棘に刺されてしまうかもしれません。また、避けようとして奈落へ落ちる事もあるでしょう。
なのでここは、焦ってしまいそうではありますが、スタミナを使わず歩いて行くほうがいいです。
2019071122384800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
上からも棘が落ちてきますが、通れる道はちゃんとあります。
細い道を通るので、少々精密な動きを要求されます。
次はブロックの上を通ります。
後から迫ってくる棘ですが、道中のブロックをビタロックすることで動きを止める事ができます。
2019071122385200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これでビタロックの効果時間中は棘がここで止まります。
次はフェイントしかけてくるので気をつけて。
2019071122385500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
最初は両サイドに棘が迫ってブロックを挟むカタチになりますが、すぐに引っ込んで上から棘が落ちてきます。
焦って上に跳ぶとアウト。意地悪すぎますね。
2019071122385800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
最後はこれ。あちこちから棘が出てきますが、上の写真の位置に飛び乗ればOK
ただ、最後のここだけはダッシュからのジャンプでないと届かなかった気がします。普通に跳んでも届かないと思う。
さらっと言いますが、初見はここで「ふぁあ?」ってなりましたね。
2019071122390100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで最後の仕掛けも突破です。
2019071122390500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
おーおー、迫ってくる。
試しにブロックをビタロック。
2019071122391100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122391500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
止まってるぜ(写真なのでどちらにせよ止まってる)
ちなみに、迫ってくる棘を最後まで見届けると、ここで止まります。
2019071122394200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019071122395400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
焦らせやがってこのやろう!
壊すことはできません。
2019071122392500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これでクリアです。
御疲れ様でした。
ゼルダ「難易度が高いのと理不尽なのは違うと聞きました」
リンク「賛否分かれるところでしょうけど、要は慣れですよね。でも、ここまで直接的な死にゲー要素は今までなかっただけに、ちょっと違う感を抱く人も多かったのではないでしょうか」
ちなみに祠のタイトルどおり、ビタロックするのが良策というだけで、ビタロック無しでも攻略は可能です。慎重になってしまう分時間がかかる祠ですが、慣れきってしまえばちゃっちゃとクリアできるので、私個人としてはそう悪い祠ではないかなと思います。
慣れるまでイラッとしましたけど。