ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド 攻略プレイ日記 「Ex 英傑たちの詩」 攻略1

今回はDLC第二弾の主な内容である、「英傑たちの詩」を攻略していこうと思います。
DLCを購入してDLしておけば、自動的に始まります。
ただ、この内容をプレイするには、各神獣を全て解放しておかなければなりません(該当のメインチャレンジをクリア状態にしていなければなりません)
条件が整い、ロード(ワープ等のロードも含む)を行うと、メインチャレンジを自動的に受ける事ができます。
2019070503154500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
長い内容になるので、いくつかにわけて投稿しようと思います。
まずは、開始~一撃の剣の試練を書いていきます。

目次(更新予定)
攻略1:一撃の剣の試練(この記事)
攻略6:最後の試練
を予定しています。盛りだくさんですね。
では、はじめていきましょう。
2019070503153600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
姫様に言われるなら仕方ない。
回生の祠へ戻り、シーカーストーンを戻してみましょう。
2019071100324400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
神獣繰りの試練……? ということは、他の英傑達もこれをやったのでしょうか。
少なくとも、各神獣の試練についてはやり遂げたとゾーラの方々が言っています。しかし、中には「ほんとにこの人この試練やれたのか……?」というものも結構あります。というか、その試練クリアできるならカースガノンにやられるわけはなかったはず……よ、よほどふいうちされるなどして何もできなかったのでしょう、うん。
ともあれ、始めていきましょう。
2019071100325100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
よくわからないですが、何かを討伐に行かなくてはならないようです。ボスでもいるのでしょうか?
いえ、該当する魔物を殲滅する事が目標です。
2019071100331000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
そして、剣を取らねばならないようです。
2019071100332300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
この剣を取ると、この剣しか使えなくなるわけですが、なんで別枠扱いじゃないんでしょうね……
2019071100343800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071100344600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
えっ
2019071100345100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
うそでしょ!? まさか、この試練を受けるのにハート何個以上ないとダメとかあったの……?
いいえ、ハートが幾つあったとしても、1個の1/4まで減らされます。ハートの数は関係ありません。
2019071100345900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071100351300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071100353500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071100354100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071100355900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
要はこの剣を使って(使わなくてもいいけど)、マップに示された4箇所にいる魔物を殲滅すればクリアというわけ。
確認事項として
・体力はハート1個の1/4固定。何か食べるなりして回復しても、次の瞬間にはハート1個の1/4まで落とされる。
・一撃の剣の連続使用は2回まで。属性剣などと同じく、背に戻せばすぐに効力は回復する。
・始まりの台地から出ると強制終了。剣は回生の祠に戻る。
・この剣は捨てる事ができない。
・弓や防具、所持品は自由に使えるが、武器はこれしか使えない。
・シーカーストーンの機能は使える
・敵の配置が専用のものになっている
個人的にはサイハテノ島の野生の試練と同じ条件にしてもいいんじゃないかと思いますが……そういう難易度は続編に期待です。
2019071100360700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
そんなわけで開始しましたが……なんだかともて暗く不気味ですね。
2019071100370700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
外に出てみても霧が立ち込めていて怖い感じ。
2019071100372100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019060523595100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
明るかったゲーム開始時と比べても、その様子の差は一目瞭然。
神獣の試練って、どうしてこんな不気味な雰囲気の中行うのでしょうね。
ちなみにこの一撃の剣、効力は魔物以外にも発揮します。
例えば、木箱や鉄箱なんかもこの通り。
2019071121445800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071121450500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
勿論木も一撃で倒せます。魔物の配置は専用のものですが、木箱などは以前と同じ配置になっているので、上の写真のように魔物がいない中アイテムを回収する事が可能です。
では森から始めていきましょう。とりあえず記しのついているところへ向かいます。
2019071121512500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
大きな木があるところのようです。ここに、何体か魔物がいます。
バリケードなんかも新しく作られていますね。勿論、このバリケードなどによるダメージでもアウト。とにかくダメージを受けるとダメなので、この試練中は1回もダメージを受けてはいけないわけです。
なんか難しそうに聞こえると思いますが、案外そうでもありません。気をつけるポイントさえおさえれば、難易度はぐっと下がります。
さて、この森のポイントで個人的に気をつけたいのは以下の通り
・キースの大群
・木の道の上の弓ボコブリン
・見えている敵は倒しきったという油断
これらに気をつけて動けば、特に問題はないように思えます。
また、弓を有効活用することでも難易度は格段に下がります。弓縛りでやろうとも思いましたが、手間なのと、攻略記事として参考にならないと意味がないので、バンバン使っていくことにしました。
木の道の上のボコブリンはこいつです
2019071121532100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
角笛を吹いてきますので優先的に処理したいところですが、高い位置にいるので、のぼると同時に見つかります。
なので、後から処理すると安全に乗りこせます。
2019071121555700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
使う矢はなんでもいいですが、氷の矢だと倒しきれなくてもしばらく動きを封じる事ができるのでおすすめ。
こいつを処理したら木の道へ行き、近くを歩くボコブリンを処理していきます。
2019071121562200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
地面を歩くボコブリンは結構います。
それなりの数倒したと安心していると、後からズブリといかれてしまいます。
さて、大きな木の上にも弓ボコブリンがいます。白銀(マスターモードだと金だった気がする)ですが、一撃の剣があるので、相手が誰であろうとあんまり変わりません。
それより、先にキースの大群をなんとかしたいところ。
2019071121584300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
リモコンバクダンで処理したいところですが、結構近づかないといけませんし、他の魔物の動きも気になります。
なので、バクダン矢で処理するのがいいでしょう。
2019071121585700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
大きな木にのぼったら、攻撃される前に剣を振ります。
2019071121592300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
上をとってしまえばもうこちらのもの。
一方的に攻撃します。
2019071121595400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122001800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
粗方倒したと思っても、祠が出現しなければ終わりではありません。
そこらへんを歩いていないか確認して、倒していきましょう。
2019071122010200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ちらっと言いましたが、該当する魔物を倒すと、祠が出現します。これをクリアすることで、該当箇所の攻略が1つ終わるのです。
2019071122011900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
しかし、全ての魔物を倒してもなお、油断はできません。
始まりの台地の各地にチュチュが出現するのですが、これらは特別配置された、該当する魔物とは別枠の魔物。当然ダメージを受けることはできませんので、油断して攻撃をくらってしまった、なんてことのないように気をつけます。
2019071122022800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では、祠に入りましょう。祠攻略は別ページです。
2019071122023900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
攻略が終わったら、次のエリアへ向かいます。
次は東の神殿跡辺りです。
2019071122205400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここ、炎チュチュを倒した後なのですが、 バクダン樽が転がってきました。危うく爆発するところでした。
こういう地味だけど痛い罠があったりします。
2019071122214800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では、現地へ近づいていきましょう。
手前のボコブリンを処理したら……
2019071122224200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
この先はリザルの巣窟です。
動きが素早いうえ集団でかかってくる可能性があるので、かなり厄介なエリアになります。
上の道は見回りを行うリザルがいるので、隠れつつ処理します。
気をつけたいのは、炎の矢やバクダン矢などを使う際です。この辺りにはバクダン樽がいたるところに設置されているので、近くにあるのに気づかず爆破してしまうなんてことがないようにしたいところ。
1匹ずつ処理したいところではありますが、タイミングが悪いと同時に襲われる事もあります。
しかも相手のリザルは炎の矢を放ってくるので、近くにバクダンがあると酷い目に遭います。
2019071122244600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
バクダン樽を利用するのもいいですが、事故をおそれるなら予め処理してしまっておくのも手です。
2019071122282700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なんかすごい絵が撮れた。
近接リザルも炎の剣を持っています。特攻隊長なのでしょうか、バクダンに当たると自分も吹っ飛ぶというのに……
上の道にいるリザルを処理しきれば、次は下の広場?にいるリザルたちです。遠くから矢でちまちま攻撃するか、集団の中に突っ込んでいくか……
まぁ、爆破します。
2019071122292100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
残りが白銀だけになったところで、剣を使います。
2019071122302500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
結構変な位置にリザルが残ってたりするので、倒したと思っても祠が出ない場合は、周囲を注意深く観察してみてください。
なお、ここから先へ行き過ぎると、ガーディアンが目を覚まします。
2019071122310700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ただ、ガーディアンも一撃ですので、近づいて攻撃してしまいましょう。
ガーディアンは祠の出現には関係ないので、用がなければここまで来なくてもかまいません。
ちなみに、下の広場には蜂がいます。蜂の巣に群がっているやつはわかりやすいですが、花に群がっているやつらも密かにいるので、リザルを全滅させたからといって油断はできません。
2019071122305200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
森のときも思いましたけど、うえが長い!
2019071122322600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
だるい祠が終わったところで、なんだか聞き覚えのある音が聞こえてきます。
2019071122404600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
おい鳥ィ!
2019071122410600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122410801-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122411000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122412600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122413900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122415300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122420400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122420600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
鳥さん実は答え知ってるんじゃないの?
でも確かにあれ、正面馬の顔になってるんですよね。燃料少なくなるとだんだん下がっていって、補充すると上がりますね確か。
2019071122420900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
このチャレンジではカッシーワさんが良い語り部となってくれます。
次回作でもメインに絡んできそうなキャラですよね。
ちなみにこのカッシーワさん、バクダンに驚く事もなければ爆破してもビクともしません。
2019071122423500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122424400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
DLC2弾の時点でNPCを意図的に動かすことへの対策がされている……調査しっかりしてますね。オンゲ運営やったら絶対良い。プレイヤーの動向見れてるのほんとすご。
まぁ、それでも動かされてしまうんですけどね。
ちなみに、一番最初に始まりの台地でクリアしていた祠に入る事もできます。
特に変わったところはありませんけど。
2019071122461900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
また、女神に祈る事もできます。
魔物の配置などが異なっているだけで、オブジェ等については変わりがないようです。
2019071122485500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
さて、次はその隣の平原エリアです。白樺っぽい木が沢山生えてるところ。
2019071122482600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここは正面から突っ込むより、時の神殿から眺めつつ矢を放つほうがいいでしょう。
2019071122491400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここの厄介者は、馬乗りボコブリン。近接リザルも厄介ですが、まずは馬乗りから処理していきましょう。
2019071122492600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122492800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
よく見るとあの馬、スタルホースですね。後で奪います。
2019071122503600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
馬乗りを処理したり。
2019071122513000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
火吹きリザル危機一髪したり。
2019071122522100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
老人の家にお邪魔したり。
2019071122535000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
馬を奪ったり。
馬さえ奪えればこちらのもの。颯爽と走りながら、バクダン矢をぶち込んでやりましょう。
2019071122541400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122543600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122545400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ヒューッ!
2019071122552300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071122554000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
はい。
2019071122560600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では最後です。
やはりというか、雪山エリアになります。
2019071123055800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
仕方が無いのでリトの頭飾りを装備します。
2019071123064900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここは時の神殿から向かう場合、左側の山の上を通っていくと安全に通る事ができます。
アイスキースがかなり鬱陶しいので、できれば避けて進みたいところ。
2019071123072800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
目的地に着いたら、左側からずっと迂回して山にのぼります。
2019071123093600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここは完全に相手の上を取る事ができるので、とても有利。
配置的な意味でいえば、一番楽かもしれません。
2019071123100700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123105100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
敵が少なくなったら、アイスチュチュや氷の矢を使って魔物を凍らせると楽です。
2019071123110700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123111000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
奥に、陰に隠れたリザルなどがいます。
チュチュやキースに気をつけながら、処理していきましょう。
2019071123114000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123125000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
チュチュやキースは討伐相手に含まれません。
2019071123131000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では最後の祠、攻略していきます。
2019071123135100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで4つのポイントの攻略が完了しました。
2019071123243800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123245200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123250800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123250900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123251100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123251200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123251700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123253100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123253400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123253900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123255200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123261800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071123263900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
まだまだ続くようです。神獣繰りの試練って言ってるんだしね、ここからが本番。
次はそれぞれの神獣の近くでの試練となります。
1つにつき3つの試練があり、その3つそれぞれに祠があります。各担当の祠を全てクリアすれば……続きはまた次回の攻略記事で。
ゼルダ「とても真面目な記事でしたね」
リンク「折角なので真面目にしめますが、実はこの一撃の剣、それぞれの神獣の顔の形になってるんですよね」
2019071100354100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
リンク「上(左)から、ルッタ、ルーダニア、ナボリス、メドーです」
ゼルダ「言われてみれば確かに……」
リンク「一番最後の試練でもこのカタチをしたオブジェが幾つもありますね」
ゼルダ「本当に真面目にしめるのですね」