ゼルダBotW タタカマ・シミリの祠 攻略

Ex英傑たちの詩で出現する「タタカマ・シミリの祠」の攻略情報です。
ウルボザの詩、光の輪をスナザラシと共にくぐっていくと出現します。
2019071423480500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg

【簡易解説】
鉄塊をうまいこと動かして先へ進む
【写真つき解説】
2019071423491200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
どういうことでしょう?
見ていきます。
2019071423493300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なるほど、通電させることで鉄格子が開くけど、足場自体が通電に必要となるので通電は後からにしないといけないわけですね。
つまり、まず向こう岸へ渡ってから
2019071423494700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
通電させる。
2019071423495500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで通れるようになるわけです。
次へ行きましょう。
2019071423500700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここは少し考えなくてはなりません。
既に足場が通電しているので、まずは電気が通ってこない状態にしなければなりません。
2019071423502500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
右側に道が見えますね。
この道を通って、奥へ行ってみましょう。
2019071423502700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071423504100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここを通電させると。
しかし……
今回は鉄格子の前に足場がありません。通電したらビリビリするので足場は通れない。でも足場は鉄しかない。
どうするか。
まず、通電しないところで向こう岸に渡れるよう足場を用意します。
2019071423511100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
次に、左側にある鉄塊をこちら側まで持ってきておきます。
まだ最後まで通電はさせません。
2019071423515600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
持ってきたら、通電していない足場を使って向こう岸へ渡ります。
そして渡ってきた足場を鉄格子の前に寄せておき、残りの鉄塊を使って通電します。
2019071423521700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071423521900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで次の部屋へいけるようになりました。
2019071423523200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
最後はこういう仕掛け。
左奥に宝箱があるので、とりあえず取るために仕掛けを解きます。
左下に通電することで鉄格子が開くので、順繰り電気が通るよう鉄箱を動かします。
2019071423531400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071423532800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では導師の所へいきます。
まず、最上段へ行けるよう足場を組みます。
2019071423541300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
通電先は左上なので、上にのぼるまえに、たとえば上の写真のように鉄箱を配置しておきます。
上にのぼったら、左下の鉄箱を上の写真でいう右下の箱の位置まで持ってきます。これで、一番下の右側の鉄箱を動かせば通電できる状態となります。
2019071423551700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
あとは、上の写真でいう一番下の一番手前の鉄箱を電源に近づけます。
2019071423563400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで通電して、鉄格子が開きました。
2019071423564100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
御疲れ様でした。
ゼルダ「ここの鉄箱はどれも固定されていて動かすことはできそうにありませんね」
リンク「だいぶ毒されてきましたね姫様も」