ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド 攻略プレイ日記 「Ex 英傑たちの詩:英傑ウルボザの詩」 攻略5

DLC第二弾の主な内容である、「英傑たちの詩」の攻略その5(英傑ウルボザの詩)です。

長い内容になるので、いくつかにわけての投稿になります。

その5では、神獣繰り試練ナボリスを書いていきます。
2019071300515800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg

英傑の詩最後はウルボザのナボリスですね。
ナボリスまでとび、目的の場所まで向かいましょう。途中、歩行型ガーディアンがいるので注意です。
2019071300494900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
着くともうおなじみ、試練が始まります。
2019071300502500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
勿論鳥もいます。
2019071300503600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071300504400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071300504700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
はい。
2019071300510000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071300511000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071300512000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071300513000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
内容もなんだかおなじみなものもありますね。
2019071300515400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
!?
か、カッシーワさんもまさか……
フリットさんにバレなかったのか……?
ともあれ、やっていきましょう。
2019071300525900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
場所が近い、1つ目「砂漠を統べる王を倒し」からいきます。
ナボリスから飛んですぐの所です。
2019071423242500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここから砂漠に向けて飛んでいきましょう。
2019071423245200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071423255900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
すると、遺跡の柱みたいなのが沢山ある辺りで対象の名が表示されます(対象の近くへ行く事で表示されます。他のフィールドボスと同じ仕様です)。
名前の通り、モルドラジークよりも強力な個体となっています。
2019071423270900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
が、行動パターンは同じ。
バクダンや矢で地上に誘い出し、爆破して引きずり出しましょう。
2019071423271400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
モルドラジークもそうでしたが、調子に乗って攻撃しまくっていると強烈な攻撃を喰らってしまいます。
攻撃力は物凄く高いです。
2019071423273800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
このくらいの体力だと、一撃でやられます。
1時間に1回はミファーを見ないと病気が悪化するならともかく、ダメージを受けたくなければ、あまり欲張って攻撃しない方がいいです。
某ドスガレオスもそうでしたが、攻撃できない時間がある相手というのはストレスですよね。
しかし、一度表に引きずり出せば、パターンに入る可能性があります。
外へ出たキングラジークは、その後頭を出しながらこちらに積極的に攻撃を仕掛けてくるようになります。
2019071423280700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
こうなればもうしめたもの。
身体のどこかに爆弾を当てればびっくりして飛び出してきますから、こちらに向かってきても焦らずバクダン矢を放ってカモにしてやりましょう。
2019071423281800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
体力が非常に高いです。
ウルボザの怒りを併用するなどして、ゴリゴリ削っていきましょう。
2019071423303900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
なんとか倒しました。
モルドラジークもそうですが、こいつらのモチーフは白鯨物語の鯨でしょうね。
2019071423310300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
祠が出現しました。
2019071423334700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
攻略が終わったら、次へ参ります。
2019071300525900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
次は「獣と共に光輪をくぐり」です。
なんかもう想像つきますね。
ゲルドの街の前に移動します。そこからゲルド塔の方角へ少し歩きます。街の側面に向かってください。
2019071423441100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
祠の手がかりになっていた騎士像があります。
ここから、目的の場所が見えます。
獣と共に……この辺りで獣と呼べる存在はスナザラシくらいしかいませんね。
2019071423444600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
見れば、スナザラシと誰かがいます。
2019071423445300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここのスナザラシを使っていくということでしょうか。
いえ、別にどのスナザラシを使ってもいいですし、ここにいるのは1匹を除いて野生なので懐いたりしているわけではありません。
2019071423445400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019071423445500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
お金を払ってレンタルすると性能の良い仔が借りられるようです。
でも、別に野生のもので問題ないので、その辺のを捕まえていきます。
2019071423455700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071423460500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ゼルダ「何回同じことするんですか」
リンク「つい盾忘れちゃうんですよね」
2019071423461900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
スナザラシをつかまえたら、光の輪に向かいます。
あとは、順繰り輪を通っていくだけ。
2019071423462700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071423465000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071423471100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071423472900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071423473700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071423475700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
途中で魔物に邪魔されたりしなければ、難なくクリアする事ができるでしょう。
祠へ入る前に、宝箱を回収しておきます。
祠の後に見えているやつです。
2019071423483700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では祠へ。
2019071423480500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では最後です。
2019071300525900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
砂漠の街の宝珠を大穴に投じ
ゲルドの街にそんなものあったっけ?
あったみたいですが、向かう先はゲルドの街ではありません。理由はすぐにわかります。
大穴とは、コーガが落ちていったあの穴のことです。
とりあえず向かってみましょう。入り口からではなく、大穴の所から向かいます。
2019071500001000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
着くとなにやら怪しい二人がいます。
2019071500003400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
どうやら盗まれたようですね。だから、砂漠の街の宝珠。
ゼルダ「そういえば、あの宝珠は『珠』ですよね。どうしてかたくなに『玉』というのですか?」
リンク「さ、さあ、なんででしょうねー……」
2019071500004300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
わざわざ色んな情報を口走るなんて、この人たちトレジャーハンター失格じゃないの。
さて、アジトの中にあるようです。
苦労した人も多そうなこの場所、また行くことになるとは……
2019071500011500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
勿論やつらはいます。
配置は変わらないですが、見つかれば当然門を閉められるので面倒な事になります。
玉の場所は、バナナが沢山あったあの部屋です。この部屋を突破しないといけません。
地道に通ってもいいですが、私はいつもさっさと高いところへのぼってしまいます。スタート地点の正面一番奥にハシゴがあるので、そこへ向かいます。
2019071500015200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ここはとても見つかりやすいところなので、注意しなければなりませんね。
バナナを落とすなり気を引くなりして、はしごを目指します。
2019071500020200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500030600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
上にのぼれば見つかることはないので、部屋の出口を目指します。
2019071500032300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500034100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500034600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500040200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ありました。
さて、これを持って大穴まで戻らなければなりません。
自分だけでも大変なのに物を持って移動するのか……
ちなみにイーガ団、最初に訪れた時に気づいた人も多いでしょうが、バナナでなくてもなんでもかんでも懐に入れます。
つまりこの玉も道端に落ちていれば回収されるということです。
回収された玉は再びバナナ部屋に出現します。まぁいちからやり直しってことですね。
2019071500041500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
どうするか。
ビタロックします。
二階からすぐ降りれる足場があるので、そこへおります。
2019071500044200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
そこでビタロックして
2019071500044700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
この方向、スタート地点の少し左奥目掛けて打ち飛ばします。
スタート地点の方へ飛ばすと、すぐ右にいるイーガ団に気がつかれてしまう場合が多いです。
まぁ、スタート地点を通り抜けられると一番いいんですけどね。
あとは回収して、大穴まで戻ります。
ちなみイーガ団が玉の存在に気づいても、リンクの足音などに対する意識の方が優先されるので、玉がズレた位置に落ちてしまった場合、相手から見つからない所で走ったりして気を引くなどするといいでしょう。バナナを投げ込めば、そちらを優先してくれます。
2019071500062100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
(上の写真、イーガ団の目線の先にバナナがあります)
2019071500070100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500071600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500072500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
写真撮影の邪魔になるから地味に困るんですよね。
さて、玉を穴に投げましょう。
2019071500074200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500074600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500081200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
すると二人が走ってきます。
2019071500082200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500082600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
バクダンも無効。
キミ達普通に玉とって来れたんじゃないの?
2019071500083300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500083500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
祠の出現にはノータッチ。あの祠の中に宝があるとは思ったりしないのか。
2019071500091901-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
これで全て終わりました。
2019071500151400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500161700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500163600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
雷のカースガノンとの戦いですね。
2019071500165700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500180100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
では、持ち物を確認していきましょう。
2019071500181600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500181300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500180900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500180700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
今気づいたけど何気に防具強化してあるのな。
強い剣、強い盾、防具はシビレ軽減までついてる。やっぱり実際のバトルより楽になってる。
2019071500192300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500194400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
特に見せ場もないので半分までカット。
鉄棒のときだけ上にあがって
2019071500194900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
終わったら降りる。
あとはかわらずのラッシュ。
2019071500202700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
ビームは反射。
2019071500204400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
はい。
2019071500220400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500223000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
はい。
帯電モードになると猛攻となるので、感電して武具を落とさないよう気をつけたいところですね。
心なしか、帯電時間が短くなっているような気がします。帯電が切れた後も、気にせず攻撃してきた気も……ラッキーパターンを引いたんでしょうか?
2019071500225700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500230500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500231700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500232800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500233400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500234200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500234800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500240100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500240500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500241100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500241800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500242300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
(二人の笑い声)
2019071500242800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500243200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500243800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500244000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500244400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500244700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500244900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500245100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500245500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500245701-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500250300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500250500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500250601-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500250700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500250900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500251001-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500251200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500251202-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500251301-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500251401-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500251402-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500251501-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500251800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500252100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500252300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500252301-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500252401-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500252500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500252601-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500252800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500252801-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500252900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500253100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500253200-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500253500-F1C11A22
FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500254000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500254300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500254600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500255001-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500255300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500255500-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500260700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500261100-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500261800-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500262700-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500263000-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500263300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
2019071500264600-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500265300-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500270400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500271900-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg2019071500272400-F1C11A22FAEE3B82F21B330E1B786A39.jpg
いやウルボザさんかっこよすぎでしょ!
カースガノンに負ける意味が本当にわからん……無いと思うけど、そういう不可解なナゾは続編でちらっとでも触れてほしいなぁ。
さあ、これで神獣繰り試練も終わりました。
いよいよチャレンジは佳境を迎えます。DLC2の記事は次で最後ですね!